いいとこ取り
息子が、化学の実験データについて話していた時に、おもしろいなと思った表現がありました。
実験結果の数値が望ましいものではない場合に、正しい結論を出すために、都合のよい数値だけを選んでいる生徒がいるというような話でした。
実験がうまくいかずに、誤差範囲以上の望ましくない数値が出て、その数値は無視して、いい数値だけを選んで結果を導くということがあり、それはよくないなあと話しているときに、次のように言っていました。
He was cherry picking the data.
(彼は、データのいいとこ取りをしていた。)
cherry picking は、文字通り 「サクランボ狩り」 という意味もありますが、「いいものだけを選ぶこと、いいとこ取り」 という意味があります。
cherry pick は、次のような定義が載っています。
to choose only the best or most suitable from a group of people or things
(人や物のグループの中から最もよい、または最もふさわしいものだけを選ぶこと)
次のような例文も載っていました。
The research center has cherry picked the best and brightest brains.
(その研究所は、最高の頭脳の持ち主だけを選んだ。)
サクランボを熟したものから選んで取るということや、アイスクリームサンデーなどに飾られているサクランボのイメージで、ベストなものということから、この表現ができたようです。
かわいい明るいイメージの cherry picking ですが、ちょっとネガティブな言葉だったようですね。
実験結果の数値が望ましいものではない場合に、正しい結論を出すために、都合のよい数値だけを選んでいる生徒がいるというような話でした。
実験がうまくいかずに、誤差範囲以上の望ましくない数値が出て、その数値は無視して、いい数値だけを選んで結果を導くということがあり、それはよくないなあと話しているときに、次のように言っていました。
He was cherry picking the data.
(彼は、データのいいとこ取りをしていた。)
cherry picking は、文字通り 「サクランボ狩り」 という意味もありますが、「いいものだけを選ぶこと、いいとこ取り」 という意味があります。
cherry pick は、次のような定義が載っています。
to choose only the best or most suitable from a group of people or things
(人や物のグループの中から最もよい、または最もふさわしいものだけを選ぶこと)
次のような例文も載っていました。
The research center has cherry picked the best and brightest brains.
(その研究所は、最高の頭脳の持ち主だけを選んだ。)
サクランボを熟したものから選んで取るということや、アイスクリームサンデーなどに飾られているサクランボのイメージで、ベストなものということから、この表現ができたようです。
かわいい明るいイメージの cherry picking ですが、ちょっとネガティブな言葉だったようですね。
スポンサーサイト