aquarium について
大阪には、観光地の一つでもある海遊館という大きな水族館があり、私も何度か行ったことがあります。
水族館は、英語で、aquarium ですね。
そして、aquarium が、「水槽」 という意味でも使われることもありますね。
家で金魚を飼う水槽も、鯨などが泳いでいる大きな水槽も aquarium で、たくさんの水槽がある水族館の建物のことも aquarium です。
「金魚鉢」 という言葉があるように、小さいものは、fish bowl という言い方もあります。 また、水槽は、fish tank とも言えますね。
ついでに、fish bowl には、その姿のように、「ガラス張りの場所、どこからでも見える状態」 ということで、プライバシーがないことを意味し、次のように使うこともできます。
That politician lives in a fish bowl.
(あの政治家は、ガラス張りの生き方をしている。)
ところで、aquarium の複数形は、二通りあります。
そのまま s を付けた、aquariums と、 もともとのラテン語形の aquaria です。
語尾 um が、a になると複数形になるという例はよくありますね。
medium → media (情報伝達手段、媒体、メディア)
datum → data (データ、資料)
bacterium → bacteria (バクテリア、細菌)
aquaria は、あまり聞いたことはありませんが、次のように言っても、文法的には間違いではないということでしょうね。
There are a lot fo aquaria in the aquarium.
(水族館には、たくさんの水槽がある。)
aquaria という言葉を使わなければいけない状況もあまりありませんが、こういう形があることは覚えておいてもよいかもしれませんね。
水族館は、英語で、aquarium ですね。
そして、aquarium が、「水槽」 という意味でも使われることもありますね。
家で金魚を飼う水槽も、鯨などが泳いでいる大きな水槽も aquarium で、たくさんの水槽がある水族館の建物のことも aquarium です。
「金魚鉢」 という言葉があるように、小さいものは、fish bowl という言い方もあります。 また、水槽は、fish tank とも言えますね。
ついでに、fish bowl には、その姿のように、「ガラス張りの場所、どこからでも見える状態」 ということで、プライバシーがないことを意味し、次のように使うこともできます。
That politician lives in a fish bowl.
(あの政治家は、ガラス張りの生き方をしている。)
ところで、aquarium の複数形は、二通りあります。
そのまま s を付けた、aquariums と、 もともとのラテン語形の aquaria です。
語尾 um が、a になると複数形になるという例はよくありますね。
medium → media (情報伝達手段、媒体、メディア)
datum → data (データ、資料)
bacterium → bacteria (バクテリア、細菌)
aquaria は、あまり聞いたことはありませんが、次のように言っても、文法的には間違いではないということでしょうね。
There are a lot fo aquaria in the aquarium.
(水族館には、たくさんの水槽がある。)
aquaria という言葉を使わなければいけない状況もあまりありませんが、こういう形があることは覚えておいてもよいかもしれませんね。