二種類の頭字語
オンライン辞書を読んでいて、頭字語には二種類あることに気づきました。
そのひとつは、acronym と言います。
例えば、North Atlantic Treaty Organization (北大西洋条約機構)のことを、NATO(ネイトー) と言うように、それぞれの語の頭字をつづりあわせて作った語です。
次のような頭字語もよく知られていますね。
PIN - Personal Identification Number (キャッシュカードなどの個人識別番号)
AIDS - Acquired Immunodeficiency Syndrome (後天性免疫不全症候群)
これらのように、ネイト―、ピン、エイズと、ひとつの単語として発音されるものは、acronym と言います。
そして、各単語の頭文字をつなげたもので、アルファベットを一つずつ発音するものは、initialism と言うそうです。
例えば、次のような語です。
FBI (エフビーアイ)- The Federal Bureau of Investigation (連邦捜査局)
CPU(シーピーユー)- central processing unit (中央処理装置)
ただ、initialism というのは、夫も息子も耳慣れない語のようで、これらの二種類の頭字語をまとめて、acronym と呼んでいる人も多いのかもしれません。
IBM と言えば誰でも知っている会社ですが、正式社名を問われると分からないこともありますね。
IBM は、International Business Machines Corporation の頭字語で 、日本語でも IBM 社とそのままですね。
学生の頃に、辞書を見ていて、スキューバダイビングの scuba が、頭字語だと知った時は、へぇーそうだったんだと衝撃を受けたものです。
scuba は、 self-contained underwater breathing apparatus (自給式潜水用呼吸装置)です。
当たり前のように使っている語が、実は頭字語ということもあるわけですね。
先日、友人が、電話で、my MIL (ミル)と言った時に、えっ milk ?と言ってしまって笑われたのですが、MIL は、mother-in-law (義母)のことと知っていても、ミルが acronym として会話で使われるとピンとこないものです。
最近はメールやテキストでやり取りする機会も多く、ますます略語や頭字語を使うことも増えていくのかもしれません。
そのひとつは、acronym と言います。
例えば、North Atlantic Treaty Organization (北大西洋条約機構)のことを、NATO(ネイトー) と言うように、それぞれの語の頭字をつづりあわせて作った語です。
次のような頭字語もよく知られていますね。
PIN - Personal Identification Number (キャッシュカードなどの個人識別番号)
AIDS - Acquired Immunodeficiency Syndrome (後天性免疫不全症候群)
これらのように、ネイト―、ピン、エイズと、ひとつの単語として発音されるものは、acronym と言います。
そして、各単語の頭文字をつなげたもので、アルファベットを一つずつ発音するものは、initialism と言うそうです。
例えば、次のような語です。
FBI (エフビーアイ)- The Federal Bureau of Investigation (連邦捜査局)
CPU(シーピーユー)- central processing unit (中央処理装置)
ただ、initialism というのは、夫も息子も耳慣れない語のようで、これらの二種類の頭字語をまとめて、acronym と呼んでいる人も多いのかもしれません。
IBM と言えば誰でも知っている会社ですが、正式社名を問われると分からないこともありますね。
IBM は、International Business Machines Corporation の頭字語で 、日本語でも IBM 社とそのままですね。
学生の頃に、辞書を見ていて、スキューバダイビングの scuba が、頭字語だと知った時は、へぇーそうだったんだと衝撃を受けたものです。
scuba は、 self-contained underwater breathing apparatus (自給式潜水用呼吸装置)です。
当たり前のように使っている語が、実は頭字語ということもあるわけですね。
先日、友人が、電話で、my MIL (ミル)と言った時に、えっ milk ?と言ってしまって笑われたのですが、MIL は、mother-in-law (義母)のことと知っていても、ミルが acronym として会話で使われるとピンとこないものです。
最近はメールやテキストでやり取りする機会も多く、ますます略語や頭字語を使うことも増えていくのかもしれません。
スポンサーサイト