fc2ブログ

リラックスすることも大事なこと

毎日あっという間に過ぎてしまい、またブログ更新が遅くなり申し訳ありません。 

先日送られてきた友人からのメールの中に、なるほどなあと思ったことわざがありました。

彼女は私たちが香港に住んでいた頃の夫の同僚で、今も香港に住んでいるのですが、リタイア後も数々のアクティビティをこなしながら、最近は新しい仕事も見つけたようで、さらに忙しい日々を送っていたようです。

知らないうちに無理をしていたのかもしれず、コロナは陰性だったようですが、ちょっと体調をくずしてしまったようです。

そこで、次のことわざです。

If you don't pick a day to relax, your body will pick it for you.
(自分でリラックスする日を選ばないと、体がリラックスする日を選んでしまう。)

その通りだなあと思います。

夜ふかしして本を読んでしまうこともありますが、昼間に眠くなることもありますね。 

そして無理をし続けていると、病気になってしまうこともあるということですね。

working hard することと relax することのバランスを保ちながら健康に暮らしていきたいものですね。



スポンサーサイト



お酒を飲む順番

私は大学の近所に住んでいるのですが、St. Patrick's Day (聖パトリック祭) の頃には学生たちがパーティをしたりお酒を飲むことが多く、町が少々騒がしくなっていました。

夜には白い馬に乗った state trooper (州警察官) がパトロールしているのも窓から見えました。

二日酔いにならないように、お酒を飲む順番について次のような言葉があると夫から聞きました。

Beer before liquor, never been sicker. Liquor before beer, you' re in the clear.

(ビールを飲んでからウィスキーなどの蒸留酒を飲むほど気分が悪くなることはない。 ウィスキーなどの蒸留酒を飲んでからビールを飲むのは問題がない。)

韻を踏んでいてリズミカルでいいですね。

強いお酒を先に飲む方がいいということですね。

実際には飲む人の体質や飲む量にもよるでしょうし、この言葉が正しいのかどうかは分かりませんが英語話者の間では知られているようです。

調べていると、次のような言葉もありました。

Grape or grain but never the twain.
(ワインかビールどちらかにして二つ一緒に飲むのはだめだ。)

grape (ぶどう)→ワイン、grain (穀物)→ビール、twain → two の古語 ですね。

これらの folk wisdom (民衆の知恵、世間の知恵) を頭の片隅に入れておくのも悪くないですね。


治療より予防

息子が冬休み中に歯科の検診とクリーニングに行き、虫歯になってから治療するよりも予防することが大事だという話を家族でしていました。

定期健診やいろいろな検診に行くのは面倒ですが、できることはしておいた方が安心ですね。

夫から聞いたことわざがあります。

An ounce of prevention is worth a pound of cure.
(1オンスの予防は1ポンドの治療に匹敵する。)

1オンスは28グラムぐらいで、1ポンドは453グラムぐらいですね。

意味は次の通りです。

It is better and easier to stop a problem, illness, etc., from happening than to stop or correct it after it has started

(問題や病気などが起こらないようにする方が、起こってから止めたり正すより好ましく簡単だ。)

少しの時間を費やして努力をしておくと、後でより困難なことにならないということですね。

これは、アメリカの100ドル札に肖像画が描かれているアメリカ建国の父とされるベンジャミン フランクリンが、1700年代にボストンを訪問した際にボストンの火災予防方式に感銘を受け、それを当時住んでいたフィラデルフィアに取り入れようとし、このことわざを使ったそうです。

当たり前のことですが、特に火災は起こらないようにするのがベストですね。

予防接種なども、いろいろな考え方や体質もあり一概には言えませんが、予防できることは予防して元気に新年を迎えたいものですね。


レモンをもらったら

アメリカでは birthday (誕生日)、wedding anniversary (結婚記念日)、congratulations (結婚、卒業などのお祝い)、get well (お見舞い)、sympathy (お悔やみ) など目的に合わせてカードを送る習慣があり、カード売り場には様々なカードがたくさん並んでいて、ついつい長居をして見てしまいます。

先日行ったお店のカード売り場には love and support というカテゴリーがあり、表紙にレモンの絵が描かれて次のように書かれたカードがありました。

When life gives you lemons

直訳すると、「人生があなたにレモンを与えたら」 ですね。

そして、カードを開けると次のように書かれていました。

Call me. I have all the lemon recipes.
(電話して。 レモンを使ったレシピは全て揃ってるから。)

レモンが sour (酸っぱい)で、つらいことを示していて、何となく言おうとしていることは分かりますね。

調べてみると、次のようなことわざがあるようです。

When life gives you lemons, make lemonade
(レモンを与えられたら、レモネードを作れ。)

レモンはさわやかなよいイメージではなく、酸っぱいもの→困難さ、不運なことを示し、レモネードはそれをポジティブに変えたものということになります。

そして、このことわざは、Elbert Hubbard という作家が一人の障害のある俳優の死亡記事の中で次のように書いたことが元になっているようです。

He cashed in on his disabilities. He picked up the lemons that fate gave him and started a lemonade stand.

(彼は自分の障害からうまくチャンスをつかんだ。 彼は運命が彼に与えたレモンを手に取り、レモネードスタンドを始めた。)

このことわざは、私が見つけたカードのように、いろいろなバリエーションがあるようで、スペイン語では、レモンを与えられたらタコスに入れろというのもありおもしろいですね。

困難なことを抱えている友人に、一緒にそれをポジティブに変えてみようとサポートするような状況で使えることわざですね。

私の冷蔵庫にはいつもレモンがゴロゴロと入っていて、レモンを使ったお菓子も大好きでよく作りますし、ドレッシングにしたりお水やお茶に入れたり、レモンは私にとってはなくてはならない食材ですが、人生における困難さを表すこともあるわけですね。

酸っぱいレモンをもらっても、悲観的にならずに、それを望ましいものに変えていければいいですね。


遠回し語の take

昨日の朝、 乳がんについての意識を向上させるためのイベント breast cancer awareness 5K run が近くで行われていたので見ていました。

ピンクの Tシャツを着たり、髪の毛をピンクに染めている人などがたくさん参加していました。

その中に、背中に次のように書かれた Tシャツを着ている人がいました。

Support the fighters, Admire the survivors, Honor the taken
(がんと戦っている人を支持し、克服した人を称賛し、亡くなった人に敬意を払う)

die (dead) や kill という語を使わずに taken という遠回しな語を使っていますね。

ここでは、「病気で亡くなった人」 ということになりますね。

She was taken by cancer.
(彼女はがんで亡くなった。)  のようにも言えます。

take は誰でも知っている語かもしれませんが、その多くの用法を理解して使いこなすのはなかなか難しいものですね。

Somebody has taken my cell phone.
(誰かが私の携帯を持って行った。)

これは steal (盗む)の遠回し語ですね。

die や steal のようなはっきりとした語は避けたい場合もありますね。

Cancer does not discriminate. (がんはえり好みをしない。) とはよく言われることで、どんな人にも起こり得ることです。

検診は気乗りするものではありませんが、early detection (早期発見) のためにも定期的に受けた方がいいですね。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク