fc2ブログ

同胞

同胞という言葉の定義は次のようになるようです。

1. 同じ父母から生まれた兄弟姉妹。 (同じ母から生まれた兄弟姉妹。)

2. 同じ国土に生まれた人々。同じ国民。また、同じ民族。

同胞(同国人)のことを英語では、compatriot と言い、次のように使われています。

American Mariah Bell is third and Sakamoto’s compatriot Rika Kihira fifth heading into Friday’s free skate.
(アメリカ人のマライア ベルは三位で、坂本の同国人である紀平梨花は5位で金曜日のフリースケートへと向かう。)

フィギュアスケートの四大陸選手権では、手の負傷にもかかわらず、紀平梨花選手の優勝、すばらしかったですね。

上記の文中では、紀平選手が、坂本選手の compatriot と書かれていて、これは、二人が同じ国民ということですね。

compatriot は、com + patriot だとすぐに分かりますが、com = with、together で、patriot は、単独で使う場合は、「愛国者」という意味ですね。

今年のアメリカンフットボールのスーパーボウルで優勝したチームも、New England Patriots(複数) ですね。

この patriot という単語ですが、ギリシャ語 patrios = of one's father (父からの)を語源としているようです。

「父」 は、フランス語では、père、スペイン語では、padre、そして日本語でもパパと言うこともありますね。 これらは全部、patriot と同じ語源です。

また、fatherland は、「祖国」で、祖先が代々生まれ育った国ということですが、そういう面でも、father という語源を持つ patriot には、愛国者という意味が生まれたのでしょうね。

compatriot は、「父とともに、また自分の祖先とともに」という意味が込められた言葉で、そこから同じ国の人という意味になるようですね。

そこで、ふと motherland 「母国」という言葉も思い出しましたが、こちらは、自分が生まれ育った国ですね。

父祖という言葉もありますが、compatriot、patriot は、祖先への思いを感じさせる言葉だなあと思いました。


poppet とは?

クリスマスプレゼントを買うのは、ロイヤルファミリーも同じようで、イギリスのキャサリン妃もシャルロット王女を連れて、クリスマスショッピングへ行かれたというオンラインニュースを読みました。

買い物中に、床に座ってしまったシャルロット王女に、キャサリン妃が、次のように言われたそうです。

Get up, poppet.
(立ちなさい、かわいこちゃん。)

このような poppet は、アメリカでは聞かない表現ですが、イギリスで子供などに、親しみを持って言う呼びかけとして使われるようです。

アメリカでは、dear、sweetie、honey などが、イギリスの poppet に当たります。

poppet は、puppet (人形) にスペルが似ていますが、puppet の前の形だったようです。

ということは、poppet は、人形のようにかわいいということなのかと思いますが、poppet というのは、もともとは、魔術で使われた小さな人間の形をしたものということだったようで、ちょっと、わら人形のようなイメージで、かわいいというものでもないようです。

その後、小さくてかれんな人という意味ができて、親愛の表現として使われるようになったようです。

また、puppet は、「操り人形、指人形」という意味ですね。 

ついでに、人形と言えば、doll もありますが、これは、女性の名前 Dorothy の愛称 Dolly が語源のようです。

Dorothy という名前の女性が、人形のようにかわいい人が多かったのでしょうか。 女性の名前が人形という意味になるのがおもしろいですね。

そして、アメリカでは、魅力的な人を、She is a doll. のように言う場合もありますが、若い人は、あまり使わないようなので、ちょっと古い言い方かもしれません。

キャサリン妃は、シャルロット王女やジョージ王子にも、poppet と呼んでいるようですが、ウイリアム王子も、キャサリン妃のことを poppet と呼ぶそうで、微笑ましいですね。


enfant terrible とは?

米宇宙開発会社スペースXが計画する月の周回旅行で、初めて月へ向かう人物が、日本の実業家、前澤友作氏であることを発表しました。

下記は、前澤氏についての新聞記事の見出しです。

Maezawa : Enfant terrible with world's first ticket to the moon
(若き成功者、前澤氏、月への最初の切符を手にする)

enfant terrible (アンファン テリブル)は、フランス語ですが、英語の中でも使われるようで、文字通りには、「恐るべき子供」という意味です。

手に負えないような、人前で親が恥をかいてしまうような子供のことです。

それが、大人にも使われるようになり、「型破りな行動で当惑させる若くして成功した有名人」という意味があるようで、次のような定義が載っています。

An enfant terrible is an unconventional, blunt, and sometimes offensive or embarrassing person. Many enfants terribles are successful or famous, which they may think excuses their behavior.

(アンファン テリブルは、型にはまらず、ぶっきらぼうで、ときには、無礼で恥ずかしくなるような人である。 彼らの多くは、成功者で有名なこともあり、彼らの行動が許されると思っていることがある。)

そういう感じの人は、たまにいますね。 成功する人は、どこか一風変わった感じがする場合もありますね。

前澤氏のことは、テレビでちらっと拝見しただけですが、確かにちょっと変わった雰囲気がするようにも思えました。

ついでに、「手がかかる2歳児」として、terrible twos という表現がありますが、enfant terrible も一緒に覚えておくといいですね。


lawn mower parents とは?

さまざまな親のタイプがありますが、helicopter parentstiger moms のような表現を聞いたことがあるかもしれません。

helicopter parents は、子供に干渉しすぎるような親で、常に子供の上でヘリコプターが旋回しているような状態で、何かあれば、すぐに下りてきて助けてあげるようなイメージです。

tiger moms というのは、特に、中国系の母親などが、教育熱心で、友人と過ごす時間を制限したり、毎日習い事をさせるような教育ママのことです。 

そして、昨日フォックスニュースの記事の中で、lawn mower parents という言葉を見つけました。

次のような親のことを言うそうです。

Lawnmower parents go to whatever lengths necessary to prevent their child from having to face adversity, struggle, or failure.
(芝刈り機親というのは、子供が、苦労したり、もがいたり失敗することを防ぐため必要などんなことでもするのです。)

さらに、次のように書かれていました。

Instead of preparing children for challenges, they mow obstacles down so kids won’t experience them in the first place.
(子供に難しいことへ挑戦させるよう訓練するのではなく、彼らは、子供がそれらを経験せずにすむように、最初に障害物を刈り取ってしまう。)

lawn mower は、一語で書くことも二語で書かれていることもあります。 
過保護な親のことを、lawn mower (芝刈り機)というのは、おもしろい表現ですね。

親としての責任もあり、そういう親の気持ちも分かりますが、子供には、ときには、雑草の中をかき分けて進んで行けるような、たくましさを持ってほしいものだと思います。

まさに、可愛い子には旅をさせよということでしょうね。


几帳面な人

几帳面な兄と、だらしない弟というように、同じ兄弟でも性格が全然違う場合がありますね。

よく使われる「(人が)几帳面な」という意味の methodical という単語があります。

methodical は、もちろん method の形容詞形ですね。

method は、「方法」という意味もありますが、「物事の順序、筋道、秩序」などの意味もあり、methodical は、「順序、秩序だった、整然とした」ということで、orderly とも置き換えることができます。

methodical investigation (順序だった調査)のようにも使えますが、人が主語となる場合は、「几帳面な」という意味になります。

物事を順序立てて考えることができるということが、几帳面なということになるのでしょうね。

methodical と同じようによく使われる言葉として、organized もあります。

She is very organized. (彼女はとても、きちんとしている。)のように言えます。

organized も、頭の中が、きちんと整理されているという感じでしょうね。

そして、その反対は、disorganized です。 これも、次のように、人にも物にも使えます。 

She is disorganized. (彼女は、整理整頓ができない。)
His desk is disorganized.(彼の机は散らかっている。)

method、order (順序)やorganized (組織だった)という言葉から、人が几帳面な、きちんとしたという意味へと広がっていくようですね。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク