アパルトヘイト
今年のアカデミー賞の作品賞を受賞した 「グリーンブック」は、アメリカの人種差別を背景とした作品です。
1960年代のアメリカ南部が舞台で、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が友情を深めていく姿を描いたもので、実話に基づく話のようです。
この映画を見てみたいと夫と話していたときに、夫はこの映画は、American apartheid の映画だなあと言いました。
文字を見ると、「アメリカのアパルトヘイト」ということで分かりやすいのですが、これを耳で聞くと、ちょっと分かりにくいのです。
apartheid の h は発音せず、最後の d / t もあまり聞こえず、アパルテイ (ト) のような感じに聞こえます。
人種差別の映画の話をしていたので、アパルトヘイトのことだと、なんとか察しがつきました。
そして、歴史の時間に習ったアパルトヘイトという言葉は、apart (離れて)ということなのだと改めて思いました。
apartheid は、apart = separate + heid = hood という構成になっており、Afrikaans ( アフリカーンス語) で、separateness (分離)という意味です。
-hood は、motherhood (母性、母であること) のように、~である状態を意味しますね。
アパルトヘイトと言うと、ヘイト = hate (憎しみ)も想像できますが、これは関係ありません。
アフリカーンス語は、オランダ語の方言から生まれた言葉で、17世紀に南アフリカに入植したオランダ人を中心とした白人の言葉です。 なので、オランダ語に由来している言葉が多いようです。
apartheid は、南アフリカ共和国の人種隔離政策のことですが、アメリカの人種隔離政策については、同じように 「分離」を表す segregation という言葉があります。
辞書の中に、こんな記述がありました。
"Segregation" is such an active word that it suggests someone is trying to segregate someone else. So the word "apartheid" was introduced
(segregation は、とても積極的な言葉で、誰かが誰か他の人を差別しようとしていることを暗に示すようだ。 それで、apartheid が取り入れられた。)
segregation も apartheid も、語の意味はほぼ同じなのでしょうが、アフリカーンス語であり、他の国で行われた apartheid という言葉を使う方が、アメリカ人には少し気が楽になるのかなあと思ってしまうのは考えすぎでしょうか。。
グリーンブックのような映画を見て、人種の溝が狭まっていくといいなあと思います。
1960年代のアメリカ南部が舞台で、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が友情を深めていく姿を描いたもので、実話に基づく話のようです。
この映画を見てみたいと夫と話していたときに、夫はこの映画は、American apartheid の映画だなあと言いました。
文字を見ると、「アメリカのアパルトヘイト」ということで分かりやすいのですが、これを耳で聞くと、ちょっと分かりにくいのです。
apartheid の h は発音せず、最後の d / t もあまり聞こえず、アパルテイ (ト) のような感じに聞こえます。
人種差別の映画の話をしていたので、アパルトヘイトのことだと、なんとか察しがつきました。
そして、歴史の時間に習ったアパルトヘイトという言葉は、apart (離れて)ということなのだと改めて思いました。
apartheid は、apart = separate + heid = hood という構成になっており、Afrikaans ( アフリカーンス語) で、separateness (分離)という意味です。
-hood は、motherhood (母性、母であること) のように、~である状態を意味しますね。
アパルトヘイトと言うと、ヘイト = hate (憎しみ)も想像できますが、これは関係ありません。
アフリカーンス語は、オランダ語の方言から生まれた言葉で、17世紀に南アフリカに入植したオランダ人を中心とした白人の言葉です。 なので、オランダ語に由来している言葉が多いようです。
apartheid は、南アフリカ共和国の人種隔離政策のことですが、アメリカの人種隔離政策については、同じように 「分離」を表す segregation という言葉があります。
辞書の中に、こんな記述がありました。
"Segregation" is such an active word that it suggests someone is trying to segregate someone else. So the word "apartheid" was introduced
(segregation は、とても積極的な言葉で、誰かが誰か他の人を差別しようとしていることを暗に示すようだ。 それで、apartheid が取り入れられた。)
segregation も apartheid も、語の意味はほぼ同じなのでしょうが、アフリカーンス語であり、他の国で行われた apartheid という言葉を使う方が、アメリカ人には少し気が楽になるのかなあと思ってしまうのは考えすぎでしょうか。。
グリーンブックのような映画を見て、人種の溝が狭まっていくといいなあと思います。