teller と listener
次のような銀行の広告を見つけ、なかなかおもしろい広告だなあと思いました。
Every bank has tellers.
We have listeners, too.
teller は、「銀行の窓口係」 のことですね。
tell は、「言う」 という意味があるので、それに listen 「聞く」 を対比させています。
上記の広告文は、「どんな銀行にも窓口係はいるが、我々の銀行にはよい聞き手もいる」 という感じでしょうか。
銀行の窓口係を 「言う人」 ととらえているところがおもしろいですね。
次のような補足説明が載っています。
We'll listen to you and recommend products that fit your specific financial needs.
(お話を聞いて、あなたの特定の金融上のニーズに合う商品をお薦めします。)
今まで teller = 銀行の窓口係と覚えていましたが、あらためて、どうしてなのか気になりました。
オンライン語源辞書に tell は、古英語 tellan 由来の語で、 reckon, calculate, number などの意味があり、元々は「計算する、数える」 という意味の語だそうです。
なので、teller というのは、 one that reckons or counts (計算する / 数える人) ということになりますね。
なるほどそれで銀行の窓口係となるわけですね。
tell の用法も変化して、現在は 「言う、伝える、見分ける」 などの意味で使うことが多いですが、teller という語には、古い英語の意味が残っているわけですね。
Every bank has tellers.
We have listeners, too.
teller は、「銀行の窓口係」 のことですね。
tell は、「言う」 という意味があるので、それに listen 「聞く」 を対比させています。
上記の広告文は、「どんな銀行にも窓口係はいるが、我々の銀行にはよい聞き手もいる」 という感じでしょうか。
銀行の窓口係を 「言う人」 ととらえているところがおもしろいですね。
次のような補足説明が載っています。
We'll listen to you and recommend products that fit your specific financial needs.
(お話を聞いて、あなたの特定の金融上のニーズに合う商品をお薦めします。)
今まで teller = 銀行の窓口係と覚えていましたが、あらためて、どうしてなのか気になりました。
オンライン語源辞書に tell は、古英語 tellan 由来の語で、 reckon, calculate, number などの意味があり、元々は「計算する、数える」 という意味の語だそうです。
なので、teller というのは、 one that reckons or counts (計算する / 数える人) ということになりますね。
なるほどそれで銀行の窓口係となるわけですね。
tell の用法も変化して、現在は 「言う、伝える、見分ける」 などの意味で使うことが多いですが、teller という語には、古い英語の意味が残っているわけですね。
スポンサーサイト