fc2ブログ

hue and color

インテリアデザインに関する新聞の記事の中に、今年のトレンドカラーは中間色だということが載っていました。

下記はその記事の一文です。

One of the most notable trends of the year is the transition of neutrals from monochrome gray to warmer hue, including complex taupe, beige, khaki and brown colors.
(今年の注目すべきトレンドは、単色のグレーからより暖かみのある色合いの中間色への移り変わり部分で、濃い灰褐色の複合色やベージュ、カーキーや茶色などを含んだものである。)

colorは、一般的な「色」を表す単語で、よく知られていますが、hueはどうでしょうか。
hueもcolorに含まれますが、主に「中間色」のことで、「色相、変化していく色合い」などと訳されています。

また、taupe(濃い灰褐色)という色の名前は、いろいろなカタログなどでよく見かけます。
taupeは、フランス語で「モグラ」のことですが、その皮の色からそういう色名として使われるようになったようです。
日本語で、ねずみ色というのと、同じような感覚ですね。

Eat your greens.

「もっと青い野菜を食べなさい。」と、日本でもよく言われることですが、英語でも、お母さんが、Eat your greens.と言うことがあります。
ここでのgreensは、主に緑色の菜っ葉類の野菜のことです。

日本では、平安時代ぐらいまでは、青と緑を区別していなかったために、緑色のものを青色ということが多いのは、よく知られています。 例えば、信号の青、青りんご、青菜などです。
英語では、これらは全部greenになります。

また、人間が未熟な、未経験なことも日本語では、「青い」と言いますが、英語では、He is still green.(彼はまだ青いね/未熟だね。)と、greenを使います。

She has a green thumb.(彼女はガーデニングが得意です。)という表現を小説などでも見ることがありますが、、green thumbは、ガーデニング、園芸の才能という意味になります。 葉っぱの緑が指を緑色に染めてしまったような理解しやすい表現です。

magenta

昨日に引き続き、もうひとつ、アメリカ人がよく知っている色の名前に、このmagentaがあります。
magentaとは、赤紫のような色です。

私が見たカタログのmagentaは、濃いピンクでした。 紫に近いピンク、と言えるかもしれません。
普通のアメリカ人は、色名として知っていますが、magentaの由来は知らないことがほとんどです。
赤や緑、黄色といった色と同じように、色名としてmagentaを覚えているようです。

それで少し調べてみると、この色は、19世紀に人工的にフランス人の化学者によって作られた合成染料の色のようです。
当時、フランスとオーストリアの戦争が、イタリアのMagenta(地名)であり、フランス軍の軍服の色がmagentaだったようで、
その勝利を記念して、この地名がその色の名前になったと言われています。

アメリカで普通に使われている色名に、ヨーロッパの歴史が垣間見られます。


teal

服のカタログを見ていて、気づいた色の名前ですが、tealとは青緑のことです。

tealは、ほとんどのアメリカ人が知っている色の名前のようです。 息子は学校のデジタルデザインの授業で、色の選択の中で見た、と言い、友人は、カリフォルニアのアイスホッケーチーム、Sharksのチームカラーだと教えてくれました。

このtealというのは、コガモという小型のカモのことで、そのコガモの目のまわりの色が青緑で、そこからtealが青緑ということになったようです。 そんな小さい部分から付けられた色だと思うと、とても特別な色のように感じてしまいます。 そういう自然の色を感じとって今も使われているのが、すてきなことだなあと思います。

そういえば、日本にも鳥の名前の色があります。 鶯(うぐいす)色です。 これは鶯の羽の色から付けられた名前ですが、都会に住んでいると、鶯を見る機会も少なく、私も昔、小学校時代に使っていた、絵の具か色鉛筆から覚えた色の名前です。

萌黄(もえぎ)色なども、春先に出る木々の芽の色のことですが、とてもきれいな黄緑色です。 昔の人が、このような美しい自然の色を味わっていたことがよくわかります。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク