Axis powers and Allied powers
アメリカの学校は、今月末で一学年が終了し、長い夏休みに入るところがほとんどです。
学期末のテストの中で、息子が選択している世界史の試験の練習問題を、見せてもらっていたら、次のような問題がありました。
Which of the following was part of the Allied powers during WW I and Axis powers during WWⅡ?
(次のうちのどの国が、第一次世界大戦中は、連合国側につき、第二次世界大戦では、枢軸国となったか。)
- Germany
- Japan
- France
- Turkey
答えは、もちろん、日本ということになります。
アメリカで教育を受けた人なら、Allied powers (連合国)や Axis powers (枢軸国)というような、知っていて当たり前というような単語が、分からなかったりするものです。
中国の王朝名なども、漢字として習った私は、ローマ字で見ると、Tang が「唐」というのは、想像できても、Zhou が、「周」で、Qing が、「清」だというのは、なかなか解読するのに努力が必要です。
日常会話から、ちょっと進んで、専門分野の話になると、お手上げ状態になってしまい、ある程度の基本的な歴史用語などは、英語でも知っていないと、知的な会話には、ついていけないということになります。 日本語でなら知っているのにと、思うことがよくあり、もどかしい思いをしてしまいます。
ところで、Axis powers の axis という単語は、「軸」という意味ですね。
the Rome-Berlin-Tokyo Axis (日独伊枢軸国)ということですが、ムッソリーニが、ローマとベルリンを結ぶ垂直線を軸として、国際関係は転回すると演説したことによるそうです。
allied は、「同盟した」という意味で、Allied powers は、連合国という意味になりますが、United Nations (国際連合)というのも、もともとは、反枢軸国の連合国という意味ですね。
歴史の教材から、ふといろいろと考えてしまいました。
学期末のテストの中で、息子が選択している世界史の試験の練習問題を、見せてもらっていたら、次のような問題がありました。
Which of the following was part of the Allied powers during WW I and Axis powers during WWⅡ?
(次のうちのどの国が、第一次世界大戦中は、連合国側につき、第二次世界大戦では、枢軸国となったか。)
- Germany
- Japan
- France
- Turkey
答えは、もちろん、日本ということになります。
アメリカで教育を受けた人なら、Allied powers (連合国)や Axis powers (枢軸国)というような、知っていて当たり前というような単語が、分からなかったりするものです。
中国の王朝名なども、漢字として習った私は、ローマ字で見ると、Tang が「唐」というのは、想像できても、Zhou が、「周」で、Qing が、「清」だというのは、なかなか解読するのに努力が必要です。
日常会話から、ちょっと進んで、専門分野の話になると、お手上げ状態になってしまい、ある程度の基本的な歴史用語などは、英語でも知っていないと、知的な会話には、ついていけないということになります。 日本語でなら知っているのにと、思うことがよくあり、もどかしい思いをしてしまいます。
ところで、Axis powers の axis という単語は、「軸」という意味ですね。
the Rome-Berlin-Tokyo Axis (日独伊枢軸国)ということですが、ムッソリーニが、ローマとベルリンを結ぶ垂直線を軸として、国際関係は転回すると演説したことによるそうです。
allied は、「同盟した」という意味で、Allied powers は、連合国という意味になりますが、United Nations (国際連合)というのも、もともとは、反枢軸国の連合国という意味ですね。
歴史の教材から、ふといろいろと考えてしまいました。