fc2ブログ

plateau

plateauとは高原、台地、のことです。

アメリカの南西部にはmesa(メサ)、と呼ばれる、同じような地形があります。
頂上が平らで周囲が絶壁になっています。
mesaは、スペイン語で、テーブル、の意味になり、plateau やmesaの他に、table land、という単語もあります。

plateauには、地形の水平状態のように、停滞期に入る、頭打ちになる、という意味があり、会話でも使われます。

例えば、始めたころは、ぐんぐん伸びていた成績が、ある程度まで来ると、伸びなやむとか、ランナーが、何度走ってもタイムが縮まらないような時に、He hit / reached a plateau. と言えます。

地形を思い浮かべると、分かりやすい表現です。


boulder

boulderとは、大きな岩、巨石のことです。 人間が動かせないようなサイズの岩のことです。
数年前に、我が家の前の庭に飾るために、石屋さんへ買いに行って覚えた言葉です。

コロラド州のBoulderという地名は、それまでは普通の地名だと思っていましたが、大きな岩がいっぱいあるんだろうなと、その時に思いました。 考えてみれば、Boulderはロッキー山脈の山すその町で、ロッキーも英語ではRockyですから、岩の多い山で、なんか岩がごろごろしたイメージが浮かびます。

英語を習って最初に覚えた石と岩は、stone とrockで、stoneよりrockの方が大きいと思っていたのですが、これが、そうでもないということにかなり前に気づきました。  石を投げる、というような場合には、throw a rockということが多いようです。rockよりも stoneの方が表面がスムーズな感じがするという人もいます。 

山道を運転していると、落石注意の標識を見ることがありますが、これも Falling rocksとなっています。

rock とstoneの他に石を意味する単語では、pebbleもよく聞きます。これは小石のことで、京都の龍安寺の石庭の石などはpebbleだと思います。もう少し小さいgravel も砂利のような感じの小石として使われます。

平たい敷石のことはflagstoneと言うそうで、これも石屋さんで覚えた言葉です。

他にも石や岩を表す言葉はありますが、日常聞く言葉について書いてみました。





over cast

天気予報でも会話の中でもよく聞く表現で、曇りのことですが、曇りはcloudyなのではと思ってしまいませんか。
その違いはcloudyはいわゆるいくつも雲が空に浮かんでいる感じで青空でもcloudyと言えます。
over castはそれらの雲が合体して空が白く、灰色がかってきたような状態をいうようです。
over castの方が雲の量が多いということです。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク