thick-headed の二つの意味
おもしろいコマーシャルのビデオがあると、随分前に夫に教えてもらったことを思い出しました。
就職の面接に来ている人が、面接官の名前を、dumb-ass(ばかなやつ)と、間違えて呼んでいるところに、おもしろさがあるのは、わかりますが、それよりも、この中に出てくる thick-headed という言葉が気になりました。
thick-headed は、「とても頭の鈍い」という意味で、stupid と同じような意味です。 きちんと人の名前も読めないなんて、なんと頭の悪いやつだ、という感じです。
そして、最後にA&W のルートビアが出てきますが、その泡がいっぱい出ているようすのことも、thick-headed と表現されています。
head には、「ビールの表面に浮く泡」という意味があり、それがthick (厚い)ということです。
この面接に来ている人は、かなりthick-headed だが、A&W ルートビアのthick-headed ほどではないということですが、この二つのthick-headed の意味が違うところが、おもしろいですね。
最後に、It's good to be thick-headed.と言っていますが、泡がたくさん浮いている方が、おいしいのでしょうか。
私は日本では、ルートビア(ノンアルコール炭酸飲料)は見たことがないのですが、こちらでは、ルートビアフロートは、とても人気のある飲み物です。 ちょっとくせのある味だと思うのですが、ドクターペッパーよりは、受け入れやすい味かなと思います。
参考記事:thin-skinned or thick-skinned
就職の面接に来ている人が、面接官の名前を、dumb-ass(ばかなやつ)と、間違えて呼んでいるところに、おもしろさがあるのは、わかりますが、それよりも、この中に出てくる thick-headed という言葉が気になりました。
thick-headed は、「とても頭の鈍い」という意味で、stupid と同じような意味です。 きちんと人の名前も読めないなんて、なんと頭の悪いやつだ、という感じです。
そして、最後にA&W のルートビアが出てきますが、その泡がいっぱい出ているようすのことも、thick-headed と表現されています。
head には、「ビールの表面に浮く泡」という意味があり、それがthick (厚い)ということです。
この面接に来ている人は、かなりthick-headed だが、A&W ルートビアのthick-headed ほどではないということですが、この二つのthick-headed の意味が違うところが、おもしろいですね。
最後に、It's good to be thick-headed.と言っていますが、泡がたくさん浮いている方が、おいしいのでしょうか。
私は日本では、ルートビア(ノンアルコール炭酸飲料)は見たことがないのですが、こちらでは、ルートビアフロートは、とても人気のある飲み物です。 ちょっとくせのある味だと思うのですが、ドクターペッパーよりは、受け入れやすい味かなと思います。
参考記事:thin-skinned or thick-skinned