pain と suffering
息子の学校主催のクロスカントリーレースが、近くの大きな公園であり、見に行ってきました。
韓国や横浜のインタナショナルスクールの生徒たちを相手に、息子も参加しました。
そのレースの案内冊子の裏に、ランニングイベントにぴったりな、次のような言葉を見つけました。
Pain is inevitable. Suffering is optional.
(痛みは避けがたいが、苦しみは、オプショナル(こちら次第))
これは、2007年に発行された村上春樹の著書、「走ることについて語るときに僕の語ること」の中の言葉で、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。
私は、今まで、村上春樹の本をあまり読んでおらず、彼がランナーだということも知らなかったのですが、この言葉を見て、読んでみたいと思いました。
pain も suffering もどちらも同じような意味で、辞書には、「苦痛」のような訳が載っていますが、この上記の言葉の中で、うまく使い分けられていますね。
長距離を走ると、苦しくなるのは仕方のないことですが、それが、pain で表されています。
そして、その pain を、苦しいと思うことが、suffering ですね。
苦痛を苦痛と受け止めるかどうかは、自分次第ということで、なかなか考えさせられますね。
suffering は、sub- = below(下へ) + ferre = bear(耐える)という成り立ちで、何かが人を下へ押しつけるようなイメージで、そこから耐え苦しむということになるのかなあと思います。
pain に押されて苦しむのが、suffering ですが、その pain を、将来の自分にとってポジティブなものだという姿勢でのぞむオプションもあるというわけですね。
これは、ランニングだけではなく、他のいろいろなことにも言えますね。 何をやってもつらいことや苦労することはあるけれど、それを前向きにとらえて進んで行ければ、すばらしいことです。
私はランナーではありませんが、よい言葉だなあと思います。
韓国や横浜のインタナショナルスクールの生徒たちを相手に、息子も参加しました。
そのレースの案内冊子の裏に、ランニングイベントにぴったりな、次のような言葉を見つけました。
Pain is inevitable. Suffering is optional.
(痛みは避けがたいが、苦しみは、オプショナル(こちら次第))
これは、2007年に発行された村上春樹の著書、「走ることについて語るときに僕の語ること」の中の言葉で、どこかで聞いたことがあるかもしれませんね。
私は、今まで、村上春樹の本をあまり読んでおらず、彼がランナーだということも知らなかったのですが、この言葉を見て、読んでみたいと思いました。
pain も suffering もどちらも同じような意味で、辞書には、「苦痛」のような訳が載っていますが、この上記の言葉の中で、うまく使い分けられていますね。
長距離を走ると、苦しくなるのは仕方のないことですが、それが、pain で表されています。
そして、その pain を、苦しいと思うことが、suffering ですね。
苦痛を苦痛と受け止めるかどうかは、自分次第ということで、なかなか考えさせられますね。
suffering は、sub- = below(下へ) + ferre = bear(耐える)という成り立ちで、何かが人を下へ押しつけるようなイメージで、そこから耐え苦しむということになるのかなあと思います。
pain に押されて苦しむのが、suffering ですが、その pain を、将来の自分にとってポジティブなものだという姿勢でのぞむオプションもあるというわけですね。
これは、ランニングだけではなく、他のいろいろなことにも言えますね。 何をやってもつらいことや苦労することはあるけれど、それを前向きにとらえて進んで行ければ、すばらしいことです。
私はランナーではありませんが、よい言葉だなあと思います。