モデル人形
NHKの朝の番組の中で、AED の使い方について、人形を使って説明していました。
そしてタイミングよく、私の住んでいるマンションでも避難訓練やAED 体験などが行われるというチラシが入り、AED の訓練を体験しておくのも悪くないかなあと考えているところです。
AED とは、Automated External Defibrillator の略で、「自動体外式除細動器」と訳されていますが、次のような定義が載っていました。
心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器
なかなか素人には難しそうな作業で訓練しないと、とっさのときに行動できませんね。
前置きが長くなりましたが、このような訓練をするときの人形は、日本語では「人形」でよいのでしょうが、英語で doll というのもちょっとおかしいですし、mannequin (マネキン)でもないような、ぴったりの言葉を考えながら、テレビを見ていると、夫が、自分もアメリカにいたころ、職場で、dummy を使って AED 訓練をしたことがあると言いました。
なるほど、dummy が、いいようですね。
よく車の安全性チェックの衝突実験などで使われるような人形も dummy ですね。
mannequin は、主に衣料品店で、洋服を着せて展示するマネキンということですが、AED の訓練で使うような人形 という意味で使うことも間違いではないようです。
mannequin は、フランス語では、マヌカンという発音になりますが、「招かん」という発音では縁起が悪いのでマネキンになったという説があるようで、おもしろいですね。
dummy は、「模造品、代用品」を意味する言葉で、いろいろな状況で使えるようです。
替え玉的に使うアメフトの練習人形や、射撃練習用の標的人形もそうです。 腹話術の人形も dummy でよいそうです。
そして dummy は、「バカな人」という意味もあります。
dummy は、dumb + y で、「口がきけない」というのがもともとの意味です。
mannequin は、little man というのが文字通りの意味で、芸術家が人間のモデルとして使っていたものです。
dummy と mannequin は、どちらも人形で、同じように使える場合もありますが、語源はかなり違うようですね。
もうひとつ、ふと思い出しましたが、駅などでよく見かけるとてもいいにおいのするベルギーワッフルを売っているお店がありますが、あれは、Manneken という名前ですね。
Brussels にある Manneken Pis (小便小僧) からつけられた名前のようですが、この manneken と mannequin の語源は同じで、どちらも little man ということのようです。
pis は、「おしっこをする」という意味で、英語の piss と似ていますね。
AED のニュースのおかげで、マネキン人形とベルギーワッフルのお店の名前の共通点まで分かり、ちょっとうれしい気分です。。
そしてタイミングよく、私の住んでいるマンションでも避難訓練やAED 体験などが行われるというチラシが入り、AED の訓練を体験しておくのも悪くないかなあと考えているところです。
AED とは、Automated External Defibrillator の略で、「自動体外式除細動器」と訳されていますが、次のような定義が載っていました。
心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器
なかなか素人には難しそうな作業で訓練しないと、とっさのときに行動できませんね。
前置きが長くなりましたが、このような訓練をするときの人形は、日本語では「人形」でよいのでしょうが、英語で doll というのもちょっとおかしいですし、mannequin (マネキン)でもないような、ぴったりの言葉を考えながら、テレビを見ていると、夫が、自分もアメリカにいたころ、職場で、dummy を使って AED 訓練をしたことがあると言いました。
なるほど、dummy が、いいようですね。
よく車の安全性チェックの衝突実験などで使われるような人形も dummy ですね。
mannequin は、主に衣料品店で、洋服を着せて展示するマネキンということですが、AED の訓練で使うような人形 という意味で使うことも間違いではないようです。
mannequin は、フランス語では、マヌカンという発音になりますが、「招かん」という発音では縁起が悪いのでマネキンになったという説があるようで、おもしろいですね。
dummy は、「模造品、代用品」を意味する言葉で、いろいろな状況で使えるようです。
替え玉的に使うアメフトの練習人形や、射撃練習用の標的人形もそうです。 腹話術の人形も dummy でよいそうです。
そして dummy は、「バカな人」という意味もあります。
dummy は、dumb + y で、「口がきけない」というのがもともとの意味です。
mannequin は、little man というのが文字通りの意味で、芸術家が人間のモデルとして使っていたものです。
dummy と mannequin は、どちらも人形で、同じように使える場合もありますが、語源はかなり違うようですね。
もうひとつ、ふと思い出しましたが、駅などでよく見かけるとてもいいにおいのするベルギーワッフルを売っているお店がありますが、あれは、Manneken という名前ですね。
Brussels にある Manneken Pis (小便小僧) からつけられた名前のようですが、この manneken と mannequin の語源は同じで、どちらも little man ということのようです。
pis は、「おしっこをする」という意味で、英語の piss と似ていますね。
AED のニュースのおかげで、マネキン人形とベルギーワッフルのお店の名前の共通点まで分かり、ちょっとうれしい気分です。。