crisp と crispy
私が夫の母から教えてもらった最初のデザートレシピが、apple crisp という名前でした。
アップルパイは、パイ生地を作るのが面倒ですが、apple crisp は、薄くスライスしたりんごの上に、オートミールや小麦粉、ブラウンシュガー、シナモン、バターなどを混ぜ合わせたものを置いて焼くだけです。
やわらかいりんごとさくっとしたトッピングの組み合わせがおいしいデザートです。 アメリカ人は、これにバニラアイスクリームを添えて、さらに甘くして食べることもあります。
crisp は、「ぱりぱりした、さくさくした」 という意味の形容詞で、名詞としても使われます。
アメリカでは、potato chips ですが、イギリスでは、potato crisps となるそうです。
そして、「ぱりぱりした、さくさくした」 という意味なら、crispy と言う場合もありますね。
クッキーやおせんべいなら、crispy と言う方が多いかもしれません。 でも、しゃきっとしたりんごなら、crisp の方がしっくりします。
apple crisp → デザートの名前で、りんごはやわらかく、トッピングがさくさくということ
crisp apple → 新鮮でしゃきっとした生のりんご
辞書を見ると、crisp には、「野菜やくだものが新鮮でぱりっとした」 という意味が載っています。 辞書には、この意味で、crisp = crispy と載っているのですが、どうも釈然としないものがあり、ちょっと調べてみました。
The Linguist List というサイトに、crisp の意味の幅の方が広く、crispy は、乾燥したものにのみ使えるということが書かれていました。
なるほど、crispy apple がちょっと不自然に感じるのは、りんごが生であり、乾燥していないからなのかもしれません。 そして、クッキーなど焼いて乾燥したものは、crisp cookies でも crispy cookies でも大丈夫です。
crisp と言えば、天気や空気にも使え、「すがすがしい、さわやかな、身の引きしまるような」 という意味で、crisp autumn air (さわやかな秋の空気) のように言うのを聞くことがあります。
また、crisp には、「話などが短く明瞭な」 という意味もあり、次のようにも言えます。
His report is always crisp and clear.
(彼の報告書はいつも簡単明瞭である。)
crispy よりも crisp の方が抽象的なものにも使えて、意味の幅が広いのは確かなようです。
アップルパイは、パイ生地を作るのが面倒ですが、apple crisp は、薄くスライスしたりんごの上に、オートミールや小麦粉、ブラウンシュガー、シナモン、バターなどを混ぜ合わせたものを置いて焼くだけです。
やわらかいりんごとさくっとしたトッピングの組み合わせがおいしいデザートです。 アメリカ人は、これにバニラアイスクリームを添えて、さらに甘くして食べることもあります。
crisp は、「ぱりぱりした、さくさくした」 という意味の形容詞で、名詞としても使われます。
アメリカでは、potato chips ですが、イギリスでは、potato crisps となるそうです。
そして、「ぱりぱりした、さくさくした」 という意味なら、crispy と言う場合もありますね。
クッキーやおせんべいなら、crispy と言う方が多いかもしれません。 でも、しゃきっとしたりんごなら、crisp の方がしっくりします。
apple crisp → デザートの名前で、りんごはやわらかく、トッピングがさくさくということ
crisp apple → 新鮮でしゃきっとした生のりんご
辞書を見ると、crisp には、「野菜やくだものが新鮮でぱりっとした」 という意味が載っています。 辞書には、この意味で、crisp = crispy と載っているのですが、どうも釈然としないものがあり、ちょっと調べてみました。
The Linguist List というサイトに、crisp の意味の幅の方が広く、crispy は、乾燥したものにのみ使えるということが書かれていました。
なるほど、crispy apple がちょっと不自然に感じるのは、りんごが生であり、乾燥していないからなのかもしれません。 そして、クッキーなど焼いて乾燥したものは、crisp cookies でも crispy cookies でも大丈夫です。
crisp と言えば、天気や空気にも使え、「すがすがしい、さわやかな、身の引きしまるような」 という意味で、crisp autumn air (さわやかな秋の空気) のように言うのを聞くことがあります。
また、crisp には、「話などが短く明瞭な」 という意味もあり、次のようにも言えます。
His report is always crisp and clear.
(彼の報告書はいつも簡単明瞭である。)
crispy よりも crisp の方が抽象的なものにも使えて、意味の幅が広いのは確かなようです。
スポンサーサイト