rising senior とは?
アメリカの高校は、freshman (9th grade)、sophomore (10th grade)、junior (11th grade)、senior (12th grade) という四学年があります。
学年を聞かれたら、I am in grade 11. / I am in 11th grade. / I am a junior. などと答えることができますね。
アメリカの学校は、6月ごろが学年末で、その後夏休みに入り、8月後半ごろに新学期が始まりますが、夏休み中に学年を聞かれた場合は、どのように答えるとよいでしょう。
If you are a junior in the 2018–2019 academic year and will be a senior in the 2019–2020 academic year, then during summer 2019, you are a rising senior.
(2018-2019の学年が junior で、2019-2020の学年に senior になるなら、2019年の夏の間は、rising senior ということです。)
この rising senior という言い方は、アメリカ英語のようです。
そして、これは高校の学年で、rising sophomore、rising junior、rising senior のように使い、小学校や中学校の学年では聞かない表現のように思います。
アメリカ滞在中に、いくつか大学を訪問しましたが、大学の admission office (入学事務局) の人が、Are you a rising senior ? (来学期に senior になるのですか?) と、息子に聞くこともありました。
rising senior のような表現は、夏の間しか使われないので、あまり耳にすることもなかったのですが、今回の大学訪問中には、何度も聞きました。 そして、rising とは、なんとなく大げさな言い方だなあと思いました。
rise は、「上がる、高くなる」 などの基本的は意味がありますが、rising senior というのは、来学期に、junior から senior へと、より高い学年になるということなのでしょうね。
息子が、小学2年生の時、リーディングのクラスで、法廷を舞台とした演劇があり、息子は、clerk (書記官)の役で、judge (判事) が登壇すると、All rise.(全員起立) というセリフがありました。
sunrise (日の出) もあれば、Jesus has risen. (キリストは、復活した。) のようにも言え、rise の使用範囲も広いですね。
ついつい余談が長くなりました。 夏休みが終わると、息子はsenior になり、忙しい一年になりそうです。
学年を聞かれたら、I am in grade 11. / I am in 11th grade. / I am a junior. などと答えることができますね。
アメリカの学校は、6月ごろが学年末で、その後夏休みに入り、8月後半ごろに新学期が始まりますが、夏休み中に学年を聞かれた場合は、どのように答えるとよいでしょう。
If you are a junior in the 2018–2019 academic year and will be a senior in the 2019–2020 academic year, then during summer 2019, you are a rising senior.
(2018-2019の学年が junior で、2019-2020の学年に senior になるなら、2019年の夏の間は、rising senior ということです。)
この rising senior という言い方は、アメリカ英語のようです。
そして、これは高校の学年で、rising sophomore、rising junior、rising senior のように使い、小学校や中学校の学年では聞かない表現のように思います。
アメリカ滞在中に、いくつか大学を訪問しましたが、大学の admission office (入学事務局) の人が、Are you a rising senior ? (来学期に senior になるのですか?) と、息子に聞くこともありました。
rising senior のような表現は、夏の間しか使われないので、あまり耳にすることもなかったのですが、今回の大学訪問中には、何度も聞きました。 そして、rising とは、なんとなく大げさな言い方だなあと思いました。
rise は、「上がる、高くなる」 などの基本的は意味がありますが、rising senior というのは、来学期に、junior から senior へと、より高い学年になるということなのでしょうね。
息子が、小学2年生の時、リーディングのクラスで、法廷を舞台とした演劇があり、息子は、clerk (書記官)の役で、judge (判事) が登壇すると、All rise.(全員起立) というセリフがありました。
sunrise (日の出) もあれば、Jesus has risen. (キリストは、復活した。) のようにも言え、rise の使用範囲も広いですね。
ついつい余談が長くなりました。 夏休みが終わると、息子はsenior になり、忙しい一年になりそうです。
スポンサーサイト