fc2ブログ

ゲティスバーグの演説 について考えたこと

ペンシルバニア州滞在中に、Gettysburg National Military Park (アメリカ国立軍事公園)の博物館に行きました。

ゲティスバーグの戦い、その後のリンカーン大統領の Gettysburg address (ゲティスバーグの演説)が有名ですね。

人民の人民による人民のための政治という言葉は、学校でも習いますが、これは、演説の最後の部分で、次のようになっています。

ーthat we here highly resolve that these dead shall not have died in vain—that this nation, under God, shall have a new birth of freedom, and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

(これらの戦死者の死を決して無駄にしないように、神の下にあるこの国で、自由の新しい誕生を迎え、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から絶滅させないために、私たちは、ここに固く決意する。)

博物館のパンフレットによると、この演説は272語の短いものだったようですが、英語としても masterpiece (傑作)だということです。

ゲティスバーグの激戦で多くの犠牲者を出した後、生きている人々が戦死した人々の意思を受け継いて、人民の人民による人民のための政治をしていこうということですね。

実はここまでは、長い前置きで、演説の中で、私が気になった一文は下記です。

We are met on a great battle-field of that war.
(私たちは、あの戦争の激戦地に集まっている。)

どこが気になったかというと、are met というところです。

このような be 動詞+過去分詞という使い方は、通常はしませんね。

これは、We have met / We have assembled / We meet などと言い変えられそうです。

このような使い方は、今では古く、または詩的な感じがしますが、リンカーン大統領だけではなく、ジョンソン大統領も1965年に、次のように言ったそうです。

We are met here tonight as Americans—not as Democrats or Republicans—we are met here as Americans to solve that problem.
(私たちは、今夜アメリカ人としてここで集まっている。民主党員、共和党員としてではなく、その問題を解決するためにアメリカ人として、ここに集まっている。)

We meet よりも、We are met とする方が、厳粛で、重々しさを出すということのようです。

なので、普段の会話で使うようなものではありませんが、1863年11月19日に、リンカーン大統領が使った表現として、ちらっと覚えておいてもいいかもしれませんね。


スポンサーサイト



授乳室

アメリカ滞在中に、いくつかの大学を訪問した時に、お母さんと赤ちゃんの絵が付いた 「授乳室」 という表示を見かけました。

この表示は、もちろん企業などでも同じように使われているようです。

「授乳室」 は、英語で、lactation room となりますが、この表現を見て、あまりにそのもの過ぎるような印象を受けました。

lactate は、「乳を分泌する(出す)」、lactation は、「乳の分泌、授乳」 ということですから、正確な表示なのですが、会話の中で、授乳すると言う場合は、lactate を使うことはまずありません。

I am planning to breastfeed our baby.(私たちの赤ちゃんは、母乳で育てる予定です。) のように言ったり、授乳している母親を、nursing mother のように言うこともあります。

lactate の lac は、もちろん milk の意味で、lactose (ラクトース、乳糖)という語も、耳にすることがあるかもしれませんね。

lactose intolerance (乳糖不耐症)で、almond milk などを飲んでいる人もいますね。

almond milk、soy milk、rice milk のように、牛やヤギのミルクだけではなく、植物をすりつぶしてミルク状になったものも milk ですね。

lactation room という表示について、他の人はどう思っているのだろうと調べてみると、自分が牛のような気分になり、lactation と書かれた部屋に入っていきたくないという人もいて、私が感じたように、ちょっと動物的な感じを受ける人もいるようです。

mother's room などの別の表示もあるようですが、人間も哺乳類なので、あまり深く考えることもないのかもしれませんね。。


共通する単語を見つけ出すクイズ

新聞に言葉遊びのクイズが載っていることがありますが、頭の体操として考えてみるのもいいですね。

下記は、その一つです。

それぞれの言葉に付く共通する単語を見つけ出せるでしょうか。
私は、sweat を汗だと考えてしまって、ちょっと時間がかかってしまいました。

sweat
law
birthday
swim


どれもよく知っている単語ですね。
-----------------------------------------------------------



答えは、suit です。

sweatsuit → トレーニングスーツ
lawsuit → 訴訟  
birthday suit → 裸
swimsuit → 水着

suit と言えば、面接で着るようなスーツを思い浮かべがちですが、それだけではなく、特定の目的に合った一揃いの服ということで、運動や水泳の時に着る sweatsuit や swimsuit のように使えますね。

他にも spacesuit (宇宙服)や diving suit (潜水服)などもあります。

The victim filed a lawsuit against the company.
(被害者はその会社に対して訴訟を起こした。)  のように 「訴訟」 という意味でも使えますね。

そして、ちょっとおもしろいのが、birthday suit ですね。

生まれた時は、何も着ていないので、「裸」 という意味で、次のように言うのを何度か聞いたことがあります。

He was in his birthday suit.

naked と言うよりも、ちょっとしゃれた感じですね。

よく知っている言葉でも、ちょっとひねられると考えこんでしまうものです。。


マイレージ

mileage は、「マイル距離」 のことで、航空会社が、飛行機の利用者に飛行距離に応じてポイントを与えるサービスを、mileage program のように言うこともありますね。

我が家は、このマイレージをせっせとためて、座席のアップグレードなどに使い、ささやかな贅沢を味わうこともあります。

また、mileage には、「単位燃料あたりの車の走行可能距離」 という意味もあり、次のようにも使われます。

This car has the good gas mileage.
(この車は燃費がいい。)  

gas mileage は、「燃費効率」 ということですね。

先日、これらと違う意味の mileage の使い方を見つけました。

日本語の主語に関する記事の中で、英語の I = 私は に当たる日本語で、男性が使うものは、「俺」、「僕」などいろいろある中、「私」 の使い道が多いというような内容で、次のように使われていました。

You can get a lot of mileage out of watashi.
(「私」 は、大いに利用することができます。)

このような mileage は、usefulness ということで、「有用性」 という意味です。

マイルという実際の距離という意味から、どのぐらい行けるのか、使用できるのかという比喩的な意味もあるようですね。


釘付けになる

今年は久しぶりに高校野球をテレビで観戦しました。

特に野球が好きだというわけでもありませんが、自分の息子と同じような年齢の生徒が精一杯がんばっているのを見ると感動し、選手たちの試合後の涙には、ついもらい泣きしてしまいます。

昨日は決勝で、大阪の履正社が石川の星稜に勝ちましたが、いい試合で、テレビに釘付けになりました。

釘付けは、英語では、「のり付け」 になり、次のように言えます。

I was glued to the TV watching the final game of high school baseball tournament.
(私は、高校野球の決勝を見るのにテレビに釘付けになった。)

glue は、「人や注意を、釘付けに(集中)させる」 という意味があります。

釘とのりで、言葉は違いますが、考え方は同じで分かりやすいですね。

ところで、小麦粉などに含まれる gluten (グルテン)は、ラテン語では、glue (のり)という意味だそうです。

ピザ生地などを作る時に、いくら練っても弾力性があって切れないのは、gluten =glue のためということなのですね。

glue は、「密着させる、ぴったりくっついている」 という意味もあり、次のようにも使えます。

Her cat is always glued to her.
(彼女のネコは、いつも彼女にぴったりくっついています。)

決勝で負けた星稜の奥川投手は、試合中笑顔でいることが多かったのですが、彼は自分のチームを信じ、仲間がきっと打って点を取ってくれると信頼し笑顔でいたと言っていましたが、閉会式ではずっと泣いていたようでした。

好きなことに打ち込んで力を出し切った姿は、勝っても負けても本当に美しく感動しました。


ショウガ色?

ショウガの色と聞かれて想像する色は、あの薄い黄色かと思うのですが、ginger という語は、そうではないようです。

スマートフォンで一度あるニュースを読むと、関連ニュースが次々と送られてきて困ることがありますが、ハリー王子とメーガン関連の記事が送られてきて、またかと思いながら目を通していました。

そして、次のように ginger という語が使われているのが気になりました。

Meghan Markle and Prince Harry’s son Archie has ‘ginger hair just like his dad’
(メーガンマークルとハリー王子の息子アーチ―は、お父さんと同じように赤茶色の髪をしている。)

ginger は、「赤毛の人、赤茶色(の)、赤褐色(の)」 という意味があるようです。

私には、ショウガと赤という色が結びつかずに不思議だなあと思い、隣にいた夫に、ショウガは何色に見えるかと聞いてみると、pale pink (薄いピンク)と言います。

たまたま冷蔵庫にあったショウガを改めてながめてしまいましたが、どう見てもピンクには見えません。

百歩譲ってピンクだとしても、赤毛の色とはかなり違うので、調べてみましたが、明解な理由は見つからず、マレーシア産のレッドジンジャーというショウガの花が赤色だからという説はあるようです。

イギリスがマレーシアの一部を占領していたころに、そういう意味ができたのかもしれないということです。

息子の英語の先生が赤毛なのですが、他の先生がクッキーを焼いてその赤毛の先生のところへ持ってこられたそうです。

そして、その赤毛の先生が、What kind? (どんな種類のクッキーなの?)と聞いたところ、他の先生が、ginger と答えたそうです。

すると、その赤毛の先生は、So am I.(ぼくもだよ。) と答え、にっこりしたそうです。

ちなみに、ジンジャークッキーは、私もよく焼いていましたが、あれは茶色ですね。 でもシナモンも入れるので、ちょっと赤みが入っているという感じもしないでもないですね。

ginger は、冷蔵庫に入っているショウガからは想像できない色として使われる場合もあるわけですね。。


独り占めする

アメリカ滞在中には、現地の新聞にできるだけ目を通すようにしていましたが、その中で、漫画のページは楽しいのでよく読みました。

息子が日本の漫画やアニメから多くの語彙を学んだように、私も新聞の漫画からもいろいろな表現を学んでいます。

漫画の中で、子供たちが遊んでいる場面で、次のような表現を見つけました。

He hogs all the good toys and crayons.
(彼はいいおもちゃやクレヨンを独り占めする。)

hog は、名詞では、「ブタ」 ですね。 

hog は、pig よりも大きいサイズのブタのようです。

日本でのブタのイメージは、「太い、よく食べる」 といったところでしょうか。

hog の定義を見ていると、「〔ブタみたいに〕大食い、欲張り、貪欲、利己的な人」 とあり、動詞では、「~を独り占めする、~を分け前以上に取る」 と載っています。

他の人と分けようとせずに一人でケーキを食べようとしている人には、次のように言えますね。

Don't hog the cake.
(ケーキを独り占めするなよ。)

でも、hog というのは、ブタみたいにガツガツするという感じなので、カジュアルな状況でのみ使える表現ですね。

hog を使わないで、独り占めするということを表すには、keep (have)~(all) to oneself などが使え、Don't keep the cake all to yourself. と言えばよいですね。

ブタも頭のよい動物だとも聞きますが、 言葉としては、大食い → 欲張り → 独り占め というイメージなのですね。


厳しいアーミッシュ社会

ペンシルバニア州滞在中に、夫の友人家族を訪問して話していたときに、アーミッシュの話になりました。

アーミッシュと言えば、自給自足の生活をしていることで有名ですね。 

ドイツ系の移民の宗教団体ということで、ペンシルバニア州は、アーミッシュが多い地域のひとつのようです。

ウィキペディアには、次のような文が載っています。

The Amish are known for simple living, plain dress, and reluctance to adopt many conveniences of modern technology.

(アーミッシュは、簡素な生活、質素な服装、そして現代的なテクノロジーの多くの便利さを導入しようとしないことで知られています。)

洋服にボタンをつけることすら、よしとしない場合もあるそうで、私にはよく理解できません。

アーミッシュが、外の世界を見てしまったら、もう元の生活にもどりたくなくなるのではないかと、私が夫の友人に聞いてみると、そうなってしまう人たちもいるそうです。

ただそうなると、アーミッシュの家族とは縁を切るということになり、そのように絶縁することを表す shun という語があるそうです。

He was shunned by the Amish society.
(彼は、アーミッシュ社会から絶縁された。)  のように言えます。

shun は、言い換えると avoid something (何かを避ける)ということになりますが、次のような定義も載っています。

to ignore someone and not speak to that person because you cannot accept their behavior, beliefs, etc.
(行動や信仰などを受け入れることができないという理由で、その人を無視し話をしないこと)

質素に神に感謝して暮らすことはすばらしいことですが、アーミッシュの規律を守らないと家族にも会えなくなってしまうというのは、宗教に対する根本的な思いが違う私は理解に苦しんでしまいます。

アーミッシュのようにはとても暮らせませんが、ものを最後まで大事に使ったり、無駄を省いたり、自分なりに謙虚に暮らしていければなあと思いました。

せめて冷房の部屋に入りびたりになることなく、適度に汗を流したいものですね。


ペンシルバニア州の地名から気づいたこと

アメリカのペンシルバニア州の州都は、Harrisburg です。 

リンカーン大統領の演説で有名な Gettysburg や、アメリカ滞在中に Lewisburg という小さい町も通りました。

-burg が付く地名が多いなあ、ドイツ系の人が多い地域なのかなあと思い、同じように、Pittsburg と打ってみると、赤線が出てきてスペルチェックにひっかかります。

ピッツバーグは、Pittsburg だと信じていた私は、スペルチェックを無視しかけたのですが、念のために調べてみると、Pittsburgh だったのです。 語尾に h が付くとは初めて知りました。

でもまたどうして、burg と burgh があるのだろうと疑問に思って調べてみました。

French and Indian War (イギリス植民地軍対フランス軍+先住民)において、Pittsburgh は、イギリス軍によって占拠され、1758年に軍の将官から、イギリス人の政治家 Pitt に宛てた書簡の中で、彼の名前を地名にするということが書かれていたそうです。

そしてその将官はスコットランド人だったので、語尾が burgh となり、これをスコットランド人が発音すると、バラのようになります。

Pittsburgh は、ピッツバーグではなく、ピッツバラだったかもしれませんね。

スコットランドの Edinburgh は、日本語ではエジンバラですね。

そして、この スコットランド語の burgh が、英語の borough と同じ語源となるようです。
発音も似てますね。

旅行中に、夫の友人を訪ねるのに、ペンシルバニア州のインディアナという町にも行ったのですが、そこで、Borough of Indiana という看板を見て、borough という語がこんな風に使われているのが新鮮に思えました。

city of ~、town of ~、village of ~ という表現はありますが、borough of ~というのは、あまり見かけなかったように思います。

borough は、イギリスでは city のようなものですが、ニューヨークなどの大都市では「区」という意味で使われ、アラスカ州なら「郡」となり、上記の Borough of Indiana の borough は、「町」ぐらいの感じでしょうか。 

ペンシルバニア州はイギリス植民地時代の歴史が残る地名が多いのかもしれません。

Pittsburgh の地名は、今のスペルに落ち着くまでに、他の burg が付いた地名との混乱もあり、Pittsburg とされた時代もあったようです。

burg は、「市、町」 ということですが、もともとは、fortress (要塞)という意味で、fortified town (要塞都市)ということで、戦争の跡を思わせる地名のようです。

ほんの小さな疑問から、アメリカの歴史まで深みにはまってしまいましたが、一つの地名からも学ぶことはたくさんあるものですね。

同じ意味の burg、burgh、borough が全部英語の中で使われており、英語の世界も複雑なものだと思いました。。


人前でイチャイチャする

スマートフォンでニュースを読んでいると、次のような見出しがありました。

Prince Harry and Meghan Markle's friends have reportedly stopped inviting them to dinner parties because of their PDA.

(ハリー王子とメーガンマークルの友だちは、彼らが人前でイチャイチャするので、ディナーパーティに彼らを招待するのを止めたと伝えられている。)

PDA という略語は、ここでは、public display of affection ということです。

直訳すると、「愛情を公共の場で表す」 で、「人前でイチャイチャする。」 ということですね。

息子によると、ミドルスクールなどでは、交際している男女が廊下などでイチャイチャしていると、他の生徒が、PDA と叫び、からかったりしていたようです。

私は、アメリカのハイスクールで一年交換留学生として過ごした時、やはり生徒たちが、廊下でキスしたり、抱き合ったりという光景をよく見て、最初はかなり刺激的でしたが、そのうちに慣れてしまいました。。

アメリカで暮らしていた時には、夫婦同伴で出席するパーティなどがありましたが、そういう場でも、中には常に触れ合っているようなカップルもいて、仲がいいなあと思ったものです。

ハリー王子とメーガンのニュースは真実なのかどうかは分かりませんが、イギリスではアメリカほどオープンに愛情を示さないのかもしれませんね。 

仲がいいことを見せつけるつもりはないのでしょうが、周りの人は不快に思うこともあるのでしょうねえ。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク