ゲティスバーグの演説 について考えたこと
ペンシルバニア州滞在中に、Gettysburg National Military Park (アメリカ国立軍事公園)の博物館に行きました。
ゲティスバーグの戦い、その後のリンカーン大統領の Gettysburg address (ゲティスバーグの演説)が有名ですね。
人民の人民による人民のための政治という言葉は、学校でも習いますが、これは、演説の最後の部分で、次のようになっています。
ーthat we here highly resolve that these dead shall not have died in vain—that this nation, under God, shall have a new birth of freedom, and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
(これらの戦死者の死を決して無駄にしないように、神の下にあるこの国で、自由の新しい誕生を迎え、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から絶滅させないために、私たちは、ここに固く決意する。)
博物館のパンフレットによると、この演説は272語の短いものだったようですが、英語としても masterpiece (傑作)だということです。
ゲティスバーグの激戦で多くの犠牲者を出した後、生きている人々が戦死した人々の意思を受け継いて、人民の人民による人民のための政治をしていこうということですね。
実はここまでは、長い前置きで、演説の中で、私が気になった一文は下記です。
We are met on a great battle-field of that war.
(私たちは、あの戦争の激戦地に集まっている。)
どこが気になったかというと、are met というところです。
このような be 動詞+過去分詞という使い方は、通常はしませんね。
これは、We have met / We have assembled / We meet などと言い変えられそうです。
このような使い方は、今では古く、または詩的な感じがしますが、リンカーン大統領だけではなく、ジョンソン大統領も1965年に、次のように言ったそうです。
We are met here tonight as Americans—not as Democrats or Republicans—we are met here as Americans to solve that problem.
(私たちは、今夜アメリカ人としてここで集まっている。民主党員、共和党員としてではなく、その問題を解決するためにアメリカ人として、ここに集まっている。)
We meet よりも、We are met とする方が、厳粛で、重々しさを出すということのようです。
なので、普段の会話で使うようなものではありませんが、1863年11月19日に、リンカーン大統領が使った表現として、ちらっと覚えておいてもいいかもしれませんね。
ゲティスバーグの戦い、その後のリンカーン大統領の Gettysburg address (ゲティスバーグの演説)が有名ですね。
人民の人民による人民のための政治という言葉は、学校でも習いますが、これは、演説の最後の部分で、次のようになっています。
ーthat we here highly resolve that these dead shall not have died in vain—that this nation, under God, shall have a new birth of freedom, and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
(これらの戦死者の死を決して無駄にしないように、神の下にあるこの国で、自由の新しい誕生を迎え、そして、人民の人民による人民のための政治を地上から絶滅させないために、私たちは、ここに固く決意する。)
博物館のパンフレットによると、この演説は272語の短いものだったようですが、英語としても masterpiece (傑作)だということです。
ゲティスバーグの激戦で多くの犠牲者を出した後、生きている人々が戦死した人々の意思を受け継いて、人民の人民による人民のための政治をしていこうということですね。
実はここまでは、長い前置きで、演説の中で、私が気になった一文は下記です。
We are met on a great battle-field of that war.
(私たちは、あの戦争の激戦地に集まっている。)
どこが気になったかというと、are met というところです。
このような be 動詞+過去分詞という使い方は、通常はしませんね。
これは、We have met / We have assembled / We meet などと言い変えられそうです。
このような使い方は、今では古く、または詩的な感じがしますが、リンカーン大統領だけではなく、ジョンソン大統領も1965年に、次のように言ったそうです。
We are met here tonight as Americans—not as Democrats or Republicans—we are met here as Americans to solve that problem.
(私たちは、今夜アメリカ人としてここで集まっている。民主党員、共和党員としてではなく、その問題を解決するためにアメリカ人として、ここに集まっている。)
We meet よりも、We are met とする方が、厳粛で、重々しさを出すということのようです。
なので、普段の会話で使うようなものではありませんが、1863年11月19日に、リンカーン大統領が使った表現として、ちらっと覚えておいてもいいかもしれませんね。
スポンサーサイト