予期せぬ結果
次のような見出しの記事を読みました。
Wearing masks may have a surprise unintended consequence
(マスクをすると、驚くべき予期せぬ結果を招くかもしれない。)
unintended は、文字通り、「意図されたものではない」 + consequence は、「結果」 ですね。
結果と言えば、result もありますね。
consequence という語を分解すると、con = with と sequence = follow なので、何かの後に一緒に続いて起こるものということから、結果ということになるのでしょうね。
result は、行動に対する総合的な結果というニュアンスだそうですが、同意語として使える場合もありますね。
ただ、consequence には、否定的な含みがある場合があるようです。
前置きが長くなりましたが、上記の見出しの consequence もその一例です。
記事の中では、マスクはするべきだとしつつも、マスクをすることにより人間の行動に影響があると述べられています。
the idea that masks might be reducing our drive to social distance
(マスクが、ソーシャルディスタンスに対する私たちの意欲を弱めるかもしれないという考え) があるそうです。
そして、専門家も次のように同意しています。
I think that’s a potential unintended consequence.
(そういうことは、予期せぬ結果であるという可能性があると思う。)
マスクの intended purpose (意図された本来の目的)は、感染を予防したり、周りに広めないということですが、それにより、人間は、守られていると過信して、行動が大胆になってしまうというのです。
先日スーパーへ行く途中に、マスクをした4人の年配の女性が楽しそうに公園で話しているのを見かけ、確かに、マスクをしていると、近くで話しても大丈夫と思ったり、スーパーでも、皆マスクをしているので、安全だと思って、ソーシャルディスタンスのことはつい忘れてしまう場合があります。
記事の中には、アメリカンフットボールの例も挙げていました。
アメリカンフットボールの選手は、激しくぶつかり合うことで、脳震とうを起こすことがあり危険なので、あのような重々しいヘルメットやパッドなどをつけていますが、けががなくなるわけではなく、選手がより激しくぶつかり合ってしまうのが、ヘルメットやパッドによる unintended consequence となるそうです。
unintended consequence は、the false sense of security (間違った安心感) により起こるようです。
ふと思いましたが、ラグビーも同じように激しいスポーツですが、アメリカンフットボールのような防具がないですね。
防具を使わずに、ルールでけがを防げるなら、その方がスマートということでしょうか。
人間を守るためのマスクや、アメリカンフットボールの防具が、予期せぬ結果を招いてしまうとしたら、そうさせてしまう人間の心理について、ちょっと頭の片隅に置いておいてもいいかもしれませんね。
Wearing masks may have a surprise unintended consequence
(マスクをすると、驚くべき予期せぬ結果を招くかもしれない。)
unintended は、文字通り、「意図されたものではない」 + consequence は、「結果」 ですね。
結果と言えば、result もありますね。
consequence という語を分解すると、con = with と sequence = follow なので、何かの後に一緒に続いて起こるものということから、結果ということになるのでしょうね。
result は、行動に対する総合的な結果というニュアンスだそうですが、同意語として使える場合もありますね。
ただ、consequence には、否定的な含みがある場合があるようです。
前置きが長くなりましたが、上記の見出しの consequence もその一例です。
記事の中では、マスクはするべきだとしつつも、マスクをすることにより人間の行動に影響があると述べられています。
the idea that masks might be reducing our drive to social distance
(マスクが、ソーシャルディスタンスに対する私たちの意欲を弱めるかもしれないという考え) があるそうです。
そして、専門家も次のように同意しています。
I think that’s a potential unintended consequence.
(そういうことは、予期せぬ結果であるという可能性があると思う。)
マスクの intended purpose (意図された本来の目的)は、感染を予防したり、周りに広めないということですが、それにより、人間は、守られていると過信して、行動が大胆になってしまうというのです。
先日スーパーへ行く途中に、マスクをした4人の年配の女性が楽しそうに公園で話しているのを見かけ、確かに、マスクをしていると、近くで話しても大丈夫と思ったり、スーパーでも、皆マスクをしているので、安全だと思って、ソーシャルディスタンスのことはつい忘れてしまう場合があります。
記事の中には、アメリカンフットボールの例も挙げていました。
アメリカンフットボールの選手は、激しくぶつかり合うことで、脳震とうを起こすことがあり危険なので、あのような重々しいヘルメットやパッドなどをつけていますが、けががなくなるわけではなく、選手がより激しくぶつかり合ってしまうのが、ヘルメットやパッドによる unintended consequence となるそうです。
unintended consequence は、the false sense of security (間違った安心感) により起こるようです。
ふと思いましたが、ラグビーも同じように激しいスポーツですが、アメリカンフットボールのような防具がないですね。
防具を使わずに、ルールでけがを防げるなら、その方がスマートということでしょうか。
人間を守るためのマスクや、アメリカンフットボールの防具が、予期せぬ結果を招いてしまうとしたら、そうさせてしまう人間の心理について、ちょっと頭の片隅に置いておいてもいいかもしれませんね。