fc2ブログ

行き詰まる

息子が8月中旬からから通うアメリカの大学では、今のところほぼ従来通りの対面授業が行われるようですが、状況に合わせて変更する可能性はあるようです。

大学からのメールの中に、次のような文がありました。

While there are many encouraging signs that the start of the academic year will feel very much like a traditional fall semester, please keep in mind that our plans may need to be adapted should vaccination rates stall or virus transmission rates increase.

(学年の始まりは従来の秋学期のように強く感じる明るい兆しがありますが、ワクチン接種率が行き詰まったり、ウイルス感染率が高くなることがあれば、私たちの計画は状況に合わせる必要があることを頭に入れておいてください。)

stall は、ある物を置く場所という意味があり、「馬小屋などの一仕切りの部屋」 、「屋台」 、「狭い仕切り部屋」 のような意味があります。

シャワー室のことを、shower stall と言うこともあります。

では、動詞の stall はどうでしょう。

車やエンジンなどが stop working (止まる) という意味や、to stop making progress (進行が止まること) という意味があります。

次のような例文が載っています。

Contract negotiations between management and the union have stalled again.
(経営者側と労働組合の契約交渉は再度行き詰まった。)

馬を、馬小屋の仕切りの部屋に入れるということは、馬の動きを止めるということなのでしょうね。

一定数の人たちはワクチン接種を希望していないので、接種の進行が止まってしまうこともあるかもしれません。


離れていると恋しくなる?

ロジャーフェデラーが、試合後のインタビューで、また Wimbledon にもどって来られて absence makes the heart grow fonder という気持ちかと聞かれていました。

ロジャーフェデラーは、正直に、I don't understand that saying. My English is not good enough. (そのことわざは知らない。私の英語はまだまだです。) のように言い、このうまい切り返しで会場を沸かせていました。

笑顔でこんな風に受け答えできるのがすてきだなあと思いました。

Absence makes the heart grow fonder. は、「離れていると思いが深くなる」 という感じでしょうか。

ロジャーフェデラーは、ウィンブルドンのコートから離れていて恋しかったかということを聞かれたわけですね。

このことわざの意味が分かった後は、もどって来られてうれしいと答えていました。

また、このことわざは、「会えない時間が長いと、人の心は愛情が深くなる」 ということを表していますが、これと反対のことわざもありますね。

Out of sight out of mind.
(去る者は日々に疎し。)

どちらの場合もありますね。 

このように相反することわざについて、以前にも書いたことがあります →こちら

恋人同士や夫婦でも、離れている時間は大切かもしれませんね。 離れている間に、相手に感謝する気持ちが深くなることもあります。

また、新しい環境になじむことで、前に出会った人とは疎遠になってしまうこともあり得ることです。

それぞれの状況で、思いや感じ方も違ってくるのでしょうね。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク