前掛けエプロン
近所の友人のお義母さんが縫った前掛け(エプロン)がたくさんあり、私の母にどうかと聞かれて、喜んでいただきました。
私は上半身も下半身もカバーする長いタイプのエプロンは使いますが、あまり前掛けを使うことはありません。 80代の私の母は、今も台所に立ち料理を作るのに、前掛けの方がさっと使いやすいと言います。
前掛けも長いタイプのエプロンも apron には違いないのでしょうが、apron と言えば、長いタイプのエプロンを思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか。
別の友人に、前掛けを見せた時に、half apron と言っていました。
他にも、short apron と言ったり、腰につけるので waist apron とも言うそうです。
これらに対して、長いタイプのエプロンは、long apron や bib apron という表現もオンラインショッピングのサイトで使われています。
bib と言えば、マラソンランナーなどが胸につけるナンバーや、子供が胸につけるよだれかけという意味がありますね。
bib は、ラテン語 bibere (飲む) と関係があるようで、よだれかけというのは、赤ちゃんがミルクなどを飲む時につけるためのものということなのかなあと思ってしまいました。
apron の語源は、ラテン語 mappa = napkin で、古フランス語 naperon (小さいテーブルクロス) から変化したようで、布を意味する語なのですね。
きれいな柄の布で縫われた前掛けエプロンを見ながら、最近は、エプロンをつけるほどの料理もしていないなあと思う今日このごろです。。
私は上半身も下半身もカバーする長いタイプのエプロンは使いますが、あまり前掛けを使うことはありません。 80代の私の母は、今も台所に立ち料理を作るのに、前掛けの方がさっと使いやすいと言います。
前掛けも長いタイプのエプロンも apron には違いないのでしょうが、apron と言えば、長いタイプのエプロンを思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか。
別の友人に、前掛けを見せた時に、half apron と言っていました。
他にも、short apron と言ったり、腰につけるので waist apron とも言うそうです。
これらに対して、長いタイプのエプロンは、long apron や bib apron という表現もオンラインショッピングのサイトで使われています。
bib と言えば、マラソンランナーなどが胸につけるナンバーや、子供が胸につけるよだれかけという意味がありますね。
bib は、ラテン語 bibere (飲む) と関係があるようで、よだれかけというのは、赤ちゃんがミルクなどを飲む時につけるためのものということなのかなあと思ってしまいました。
apron の語源は、ラテン語 mappa = napkin で、古フランス語 naperon (小さいテーブルクロス) から変化したようで、布を意味する語なのですね。
きれいな柄の布で縫われた前掛けエプロンを見ながら、最近は、エプロンをつけるほどの料理もしていないなあと思う今日このごろです。。
スポンサーサイト