fc2ブログ

リタイアしても unretire

年配の女性が退職後にスーパーで働き始めたという話が、テレビのニュースで流れていました。

食料品からガソリン代など全て値上げになり、生活が苦しくなり働かざるをえなくなったということで、そのようなシニア世代の人も増えているようです。

そのような人たちのことを、unretire という語を使って表現していました。

unretire は、un + retire なので意味は想像できるのですが、そのような語があったのは知りませんでした。

unretire の意味は次の通りです。

to return to work after having taken retirement
(退職した後に、仕事に復帰すること)

次のように使われています。

Many older Americans who have retired from their previous jobs are returning to the workforce, a process some are calling "unretiring."

(前の仕事を退職した多くの高齢のアメリカ人が仕事に復帰しており、そのような行為は unretiring と呼ばれることもある。)

次のような見出しもあります。

Tom Brady unretires: NFL community reacts to Brady's stunning return to NFL

(トム ブレイディ復帰 : ブレイディの NFL への驚くべき復帰に NFL コミュニティが反応を示す)

トム ブレイディのように、スポーツ選手が経済的な理由ではなく現役復帰する場合もありますね。

ところで、unretire という語を眺めながら、退職せずに働き続けている場合には使えないのかなあと思い調べていると、オンライン辞書の macmillan dictionary にはそのような意味を載せていました。

to continue working after you have reached the age when you can officially retire
(正式に退職できる年齢に達した後に働き続けること)

ということは、People are unretiring. という文なら、

① 退職後に仕事復帰している ② まだ退職せずに働き続けている

①②のどちらの意味にもなるということになりますが、macmillian dictionary の定義はイギリスの2015年のものとのことで、イギリスとアメリカで unretire の使われ方が違うのか、また年代によって使われ方が変わってきたのか、よく分かりませんでした。

Retirees are unretiring (退職者たちは仕事復帰している。) というように、unretire は、現在のアメリカのニュースでは退職後の仕事復帰という意味で使われています。

でも、実際の会話では、He was retired, but is working again. のように言う方が分かりやすくていいですね。



スポンサーサイト



コロコロ変える

近所のお子さんで、さっき泣いていると思ったら、すぐに大笑いしていることがあり、その声がよく聞こえてきます。

夫は、そのお子さんのことを、次のように言っていました。

He runs hot and cold all the time.
(彼はよく気持ちがコロコロ変わるなあ。)

run hot and cold は、次のような意味があります。

alternate inconsistently between two moods, attitudes, or courses of action
(二通りの気分や態度、行動計画方針を一貫性なく行ったり来たりする)

人が気持ちや意見などをコロコロ変えるという感じですね。

They have been running hot and cold about the trip to Japan.
(彼らは日本へ旅行することについて意見をコロコロ変える。)

run hot and cold というのは、蛇口から出る水が熱くなったり冷たくなったりして温度変化が激しいということが由来のようです。

また、run hot and cold と同じように blow hot and cold もあり、こちらはイソップ物語の The Man and the Satyr で用いられた表現のようです。

冷えた手を温めるために息を吹きかけたり、熱い食べ物を冷ますためにも息を吹きかける人間の行為に矛盾を感じ Satyr (ギリシャ神話の神)がショックを受けたというお話があるそうです。

下記はイソップ物語の一文です。

"I will have nought to do with a man who can blow hot and cold with the same breath."
(同じ息で熱くしたり冷たくできるような人間とは関わりたくない。)

確かに考えてみると不思議ですが、手を温める時はハァーハァで、物を冷ます時はフーフーですね。 こういうことを自然に行っている人間というのもすごいなあと思います。

いずれにしても、run / blow hot and cold は、旅行に行こうと言ったりやめようと言ったり、優しくなったり機嫌が悪くなったりと、コロコロと人の気分や意見、態度が変わることを言うようです。


酔っぱらいの船乗り

テレビのインタビューの中で、企業の管理職の人が次のような表現を使っていました。

Of course we do not want to be like a drunken sailor.

直訳すると 「もちろん、私たちは酔っぱらいの船乗りのようにはなりたくありません」 ですね。

酔っぱらいの船乗りとは、どんな人を指すのでしょう。

like a drunken sailor には、次のような意味があるようです。

In an unrestrained, feckless, and frivolous manner. Usually used in reference to spending money.
(抑制がなく無責任で分別がない態度であり、通常はお金を使うことに関して使われる。)

船乗りがお給料をもらうとすぐにお酒を飲んで酔っぱらってしまうということで、drunken sailor は計画もなしにお金を気前よく使ってしまい、後で困ってしまうような人という感じでしょうか。

“What Shall We Do with the Drunken Sailor?” という古い船乗りの歌があり、酔っぱらいの船乗りをどのようにして酔いをさまさせるかという歌詞になっています。

下記は歌詞の一部です。

Put him in the bed with the captains daughter
(船長の娘さんのベッドに一緒に寝させる)

このような歌から、like a drunken sailor という表現ができたのでしょうね。

テレビのインタビューでこの表現が使われていたのは、企業の新しいプロジェクトにおいて無責任にお金を湯水のように使うわけにはいかないということを言っていたように思います。

ところで、drunk driver と言えるので、drunk sailor でもよさそうなものですが、drunken sailor となっていますね。

drunk は drink の過去分詞であり形容詞としても使えますが、drunken は過去分詞ではなく形容詞のみとして使えます。

何となく drunk よりも drunken の方が飲んだくれという感じもしないでもありませんが。。


アウトドア派?

テレビのコマーシャルで outdoorsy という語が画面に出て、次のように言っていたように思います。

Wayfair's got just what you need to be outdoorsy.
(ウェイフェアには、アウトドア派の人にとってまさに必要なものがそろっています。)

コマーシャルの中では、家の庭に置くテーブルやいす、プールサイドのパラソルやガーデニングに必要なものからアウトドア用の料理道具など、カラフルな楽しい商品がたくさん紹介されていました。

outdoorsy というのは、カジュアルな響きですね。

outdoors + y という形ですが、outdoors は名詞でもあり副詞でもあり、そして形容詞でもあるのですが、さらに y (接尾辞)をつけて形容詞として使われています。

意味は次の通りです。

① characteristic of, or appropriate for the outdoors
(アウトドアの特性を持った、また、アウトドアに適した)

② fond of outdoor activities
(アウトドアの活動が好きな)

outdoor も形容詞で、次のように使えますね。

I am not the outdoor type.
(私はアウトドアタイプではありません。)

outdoor person も outdoorsy person もどちらもアウトドアでの活動が好きな人という意味ですが、outdoorsy は、ちょっとくだけた感じなので、雑誌やコマーシャルなどでよく使われるのかもしれません。

ふと outdoorsy があるなら、indoorsy もあるのかなと思いました。

indoorsy をタイプすると赤線が出るので正式な語ではないのかと調べると、一応オンライン辞書に載っていることもありますが、outdoorsy ほど使われる語ではないようです。

インドア派という意味では homebody という語があるからでしょうか。。

私の住んでいるペンシルバニアでは、一昨日には雪が降り、まだ寒い日がありますが、少しずつ気温も上がってきています。

私は outdoorsy type でもありませんが、これから outdoor activities も楽しめればと思います。


wish-cycling とは?

朝ごはんを食べている時に、テレビから wish-cycling という聞き慣れない言葉が耳に入りました。

定義は次の通りです。

the act of tossing something in your recycling bin with the mere hopes that it is recyclable
(リサイクルできるだろうというわずかの望みを持って、リサイクル分別箱にものを捨てる行為)

これはリサイクルできるかなあと迷うことがありますね。

そんな時に、まあ大丈夫だろうという望みを持ってリサイクル分別箱に入れてしまうことを wish-cycling と言うそうです。

Can this be recycled ? I hope so.
(これはリサイクルできるかなあ。 そうだといいなあ。) ということですね。

ところが、そうすることで機械が詰まったり、リサイクル会社には多額の費用がかかり、せっかくリサイクルしようとしてもかえって面倒をかけてしまうこともあるので、リサイクルする場合は気をつけましょうということです。

日本の方はほとんどがきちんとルールを守ってリサイクルされているように思い、wish-cycling も少ないように思います。

ガラスのびんなどで、においの強い液体が入っていた場合は捨てた方がいいというのも聞いたことがあります。

私もエッセンシャルオイルの小さいボトルをどうしようかと思ったこともありますが結局捨てました。

When in doubt, throw it out.
(不確かな場合は、捨てましょう。) ということのようです。


人を表す接尾辞

Today という朝のテレビ番組の中で、次のようなキャプションが出ていました。

9-year-old fashionista goes viral
(9歳のファッショニスタがネット上で話題となる)

fashionista という語が目に留まりました。

定義は次の通りです。

someone who is very interested in fashion or who works in the fashion industry
(ファッションに興味がある、もしくはファッション業界で働いている人)

意味は容易に想像できますが、語尾の -ista の部分が気になりました。

X fashioinist ではなく、〇 fashionista ですね。

でも、スタイリストは、〇 stylist で、X stylista ではないですね。
( stylista というテレビ番組はあるようですが)

他には、barista という語があり意味は次の通りです。

a person whose job is to make coffee in a café
(カフェでコーヒーを作る仕事をしている人)

barista は、bar (バー)+ ista で、イタリアではバーテンダーということになります。

-ist や -ista の両方があるのは、フランス語、スペイン語、イタリア語などのラテン系の言語の影響ですね。

例えば、アーティストは次のようになります。

artist (英語)
artiste (フランス語)
artista (スペイン語、イタリア語)

先日、私が barista (発音:アクセントは i の上です)について夫と話をしようとしたら、発音の仕方が悪く、barrister (発音:アクセントは a の上です) と間違われてしまいました。

barrister は 「弁護士」 という意味で、bar には、「バー」 以外に 「法廷、裁判」 のような意味もありますね。
英語には、他にも 「弁護士」 を意味する lawyer や attorney という語もあり、なかなか複雑なものです。

形の上では、bar + 人を表す接尾辞ですが、barista (コーヒーをいれる人) と barrister (弁護士)では意味は大きく異なりますね。

-ister も古フランス語の影響のようです。

-ist -ista -ister など、英語はいろいろな外国語に影響されていて複雑ですが興味深い言語だなあと思います。

ご参考: 語尾についての記事

コインランドリー

引越しの前後にはコインランドリーにお世話になることもありますが、coin laundry は、coin-operated laundry ということで英語でも使われますが、他の表現もあります。

先日テレビドラマの中でコインランドリーのシーンがあり、次のような言葉が使われていました。

My brother went to the laundromat.
(兄はコインランドリーに行った。)

laundromat を最初に聞いた時には、laundry の mat ? と理解できなかったのですが、

laundromat は、laundry / launder + automat / automatic の混成語のようです。

また商標名でもあるので、Laundromat と大文字で書き始めるのが正確なのでしょうが、一般名詞化して小文字で書かれることもあります。

アメリカでは laundromat、 イギリスでは launderette と言うことが多いようです。

語源辞書によると、laundromat と呼ばれる前には、washateria という言葉もあったようですが、あまり聞いたことはありません。

また washing machine のことを washer ということもあります。

laundromat という言葉から、automatic の意味が含まれていることは想像できませんでした。。


Emergency emerges ?

次のように emergence という語が使われているのを読みながら、emergency (緊急、非常事態) と形が似ているけど語源はどうなのかなと気になりました。

the emergence of the highly transmissible Omicron variant
(感染力が強いオミクロン変異株の出現)

emergency の定義は下記の通りです。

a sudden serious and dangerous event or situation that needs immediate action to deal with it
(直ちに取り組む必要がある突然起こる重大で危険な出来事や状態)

そして emergence は、e = out (外へ) + merge = sink、plunge (沈む、飛び込む、突っ込む) で、「水中から外へ出る」 というのがもともとの意味ようで、「出現、発生」 のような訳が載っています。

語源辞書には次のように載っています。

emergence → unforeseen occurrence
             (予期しなかったことが起こること)

emergency → unforeseen occurrence requiring immediate attention
              (予期しなかったことが起こり、早急に対応する必要があること)

emergency というのは、(災害や戦争など)予期しなかったことが突然 emerge = 発生、出現するということが原義のようですね。

ER = emergency room は 「緊急処置室」 ですね。

オミクロンの変異株は emerge (発生して)も、もう state of emergency (緊急事態) を宣言しなければならない状態になりませんように。。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク