ごね得?
息子がアルバイトで通っている高校生のためのサマースクールで、生徒たちが、滞在している大学の寮の設備について不満があり文句を言っていたようです。
先生が、それなら担当の人に伝えた方がいいと、次のようなことわざを言ったそうです。
The squeaky wheel gets the grease.
(キーキーと音を立てる車輪は、油を差してもらえる。)
次のような意味が載っています。
used to say that someone who complains or causes problems is more likely to receive attention or help than someone who stays quiet and does not cause problems
(不満を言ったり問題を引き起こしたりする人は、静かにして問題を引き起こさない人よりも注目してもらえる可能性が高いと言うために用いられる。)
squeaky というのは、キーキーというきしむ音で、そのために注目を集めて油を差してもらえるということから、騒ぎ立てると注目されて要求を聞き入れてもらえるということですね。
このような意味を読んでいると、日本との文化の違いを感じてしまいます。
私などは、少しぐらいは不満があっても、我慢しようと思ったり、まあ別にいいかなと、あえて誰かに伝えようと思わないことが多いのですが、アメリカの人は、ダメ元の精神で、聞くだけでも聞いてみようという人が多いように感じます。
このことわざを息子から聞いた時、騒ぎ立てる人が注目されて、そうしないと誰も注目してくれないのかと、ちょっとネガティブなイメージを持ったのですが、郷に入っては郷に従えなので、たまには squeaky wheel になって、音を立ててみるのもいいかもしれません。
先生が、それなら担当の人に伝えた方がいいと、次のようなことわざを言ったそうです。
The squeaky wheel gets the grease.
(キーキーと音を立てる車輪は、油を差してもらえる。)
次のような意味が載っています。
used to say that someone who complains or causes problems is more likely to receive attention or help than someone who stays quiet and does not cause problems
(不満を言ったり問題を引き起こしたりする人は、静かにして問題を引き起こさない人よりも注目してもらえる可能性が高いと言うために用いられる。)
squeaky というのは、キーキーというきしむ音で、そのために注目を集めて油を差してもらえるということから、騒ぎ立てると注目されて要求を聞き入れてもらえるということですね。
このような意味を読んでいると、日本との文化の違いを感じてしまいます。
私などは、少しぐらいは不満があっても、我慢しようと思ったり、まあ別にいいかなと、あえて誰かに伝えようと思わないことが多いのですが、アメリカの人は、ダメ元の精神で、聞くだけでも聞いてみようという人が多いように感じます。
このことわざを息子から聞いた時、騒ぎ立てる人が注目されて、そうしないと誰も注目してくれないのかと、ちょっとネガティブなイメージを持ったのですが、郷に入っては郷に従えなので、たまには squeaky wheel になって、音を立ててみるのもいいかもしれません。
スポンサーサイト