fc2ブログ

冬に備える

昨日は朝の気温が1℃ぐらいまで下がり、風が冷たい季節になってきました。

How to winterize your home ということについて、テレビ番組の中で紹介していました。

自分の家をどのようにして冬に備えるかということですね。

winter を動詞にした winterize という語が使われていました。

The cars have been winterized to endure the cold Minnesotan weather.
(ミネソタの寒い天気に耐えられるように車を冬に備えた。)  のように言えます。

winterize とは、冬に備えて家に断熱材で防寒装備をしたり、車に不凍結装備をするようなことですね。

そこで、winterize があるなら、summerize (夏に備える) もあるのかと調べたらあるようですが、載せていない辞書もあり、頻繁に使われる語ではないのかもしれません。

I am summerizing a house by adding air conditioning.
(エアコンを付け加えて家を夏に備えています。)  のように言えます。

summerize と耳から入ると、同音の summarize (要約する) が浮かんでしまいますが、スペルが少し違うので気をつけなければいけませんね。

スペルは似ていますが語源は異なるようですね。

summer は、ゲルマン語系でドイツ語では Sommer のようです。 またサンスクリット語で sama は、half year (半年) という意味があるようです。

summary の方は、ラテン語 summa = whole, totality 由来で、英語の sum (合計、総計)に関するものということから要約ということになったようです。

そして、ローマ人やギリシャ人は数字を下から上に寄せて書き sum (合計)を一番上に書いたそうで、summit が 「頂上」 というのも納得できますね。

なんだか winterize から横道にそれてしまいましたが、では winter はどういう意味の語なのでしょう。

こちらはゲルマン語系で、wet season (雨の季節) ということのようです。

winterwater は同源の語ということですね。

今年は 雨や雪の多い wet な冬になるのかどうか分かりませんが、winterize をして冬を迎えたいものです。


スポンサーサイト



事実を誇張する

前回と同じテレビドラマの中で、次のような会話がありました。

She took it out of context and is using it against me.
(彼女は文脈からそれを切り離して使って僕を不利にしようとしているんだ。)

Well, that is what happens in politics. People stretch the truth.
(あぁ、それは政治にはあることだね。 人は事実を誇張するものだからね。)

生徒会長に立候補した Sheldon に対して、他の立候補者が Sheldon が言ったことを大げさに伝えているという設定です。

ちょっと言ったことが誇張して伝わる場合もありますね。

stretch the truth には次のような意味が載っています。

to tell or explain something in such a way that, while not technically false, presents an exaggerated or misleading version of the truth.

(厳密には間違ってはいないが、大げさまたは誤解を与えるような事実を示す方法で言ったり説明したりすること)

She was stretching the truth to make the story more interesting.
(彼女は話をよりおもしろくするために事実を大げさに言っていた。)  のように使えます。

stretch と言えば、「手足を伸ばすこと」 という基本的な意味があり、身体の伸縮運動もストレッチですね。

また、長い車の運転の後には次のように言うかもしれません。

I need to stretch my legs.
(散歩しなければならない。) 

長時間座っていた後には、このように take a walk という意味で使うことがよくあります。

手足だけではなく事実も stretch できるわけですね。


弱い膝?

Young Sheldon というドラマの中で、次のような文がありました。

主人公 Sheldon が生徒会長に立候補するということで、彼のおばあちゃんがアドバイスしています。

Okay, then you need to toughen up. Politics is not for the weak-kneed.
(分かった、それなら強くならないといけない。 政治は弱腰ではいけないよ。)

weak-kneed は、文字通り訳すと、「膝の弱い」 ですね。

比喩的には次のような定義が載っています。

lacking willpower or resolution
(意志力や断固とした決意に乏しい)

yielding readily to opposition, pressure, intimidation
(反対派や圧力、おどしに容易に屈する)

「弱腰の、優柔不断な、おろおろした」 のような訳も載っています。

日本語の 「弱腰」 に当たるのが、英語では 「弱い膝」 となり、体の異なる部位を使って同じことを表現できるのがおもしろいですね。

日本語ではへっぴり腰、腰が抜けるのような表現がありますが、英語には腰をこのように使う感覚はないように思います。

緊張したり怖い時には、次のように言うかもしれません。

My knees were shaking when I saw the accident.
(事故を見た時に、私の膝はがくがくしていた。)  これは日本語でも同じ感覚でしょうか。

弱腰になることはあっても、膝が弱くて歩けないということにならないようにしたいものです。


元気いっぱい

私は毎朝7時ごろに起きるのですが、夫はその1時間ぐらい前から起きてコーヒーを入れ、本を読んだりオンラインニュースに目を通したりしているようです。

平日の朝食はフルーツやシリアル、トーストに玉子など簡単に済ませることが多いのですが、先日チョコレートマフィンを作ろうと思い立っていつもより早く起きてキッチンに行くと、夫が次のように言いました。

Wow you look bright-eyed and bushy tailed this morning.

寝起きのぼーっとした頭でこの表現を聞き、What ? と思いましたが、何となく、今朝は早起きで元気じゃないかという感じなんだろうなあと思いました。

bright-eyed and bushy tailed は、次のような意味です。

happy and full of energy
(生き生きして元気いっぱい)

bright-eyed (キラキラした目)に bushy tailed (ふさふさしたしっぽ) ですね。

どんな動物を思い出すでしょうか。

リスをイメージした表現のようです。

くりくりした目をして走り回っている元気そうなリスを近くの公園やキャンパスの中で見かけることがよくあります。

子供が昼寝をした後に、目覚めてまた元気いっぱいだというような時にも、次のように言えますね。

Their three year old son woke up and looked bright-eyed and bushy tailed again.
(彼らの3歳の息子は起きてまた元気いっぱいのようだった。)

私は朝型人間ではないので、朝から元気はつらつというわけでもありませんが、たまには朝食に焼き立てのマフィンを食べるのも悪くないなあと思いました。


遠回し語の take

昨日の朝、 乳がんについての意識を向上させるためのイベント breast cancer awareness 5K run が近くで行われていたので見ていました。

ピンクの Tシャツを着たり、髪の毛をピンクに染めている人などがたくさん参加していました。

その中に、背中に次のように書かれた Tシャツを着ている人がいました。

Support the fighters, Admire the survivors, Honor the taken
(がんと戦っている人を支持し、克服した人を称賛し、亡くなった人に敬意を払う)

die (dead) や kill という語を使わずに taken という遠回しな語を使っていますね。

ここでは、「病気で亡くなった人」 ということになりますね。

She was taken by cancer.
(彼女はがんで亡くなった。)  のようにも言えます。

take は誰でも知っている語かもしれませんが、その多くの用法を理解して使いこなすのはなかなか難しいものですね。

Somebody has taken my cell phone.
(誰かが私の携帯を持って行った。)

これは steal (盗む)の遠回し語ですね。

die や steal のようなはっきりとした語は避けたい場合もありますね。

Cancer does not discriminate. (がんはえり好みをしない。) とはよく言われることで、どんな人にも起こり得ることです。

検診は気乗りするものではありませんが、early detection (早期発見) のためにも定期的に受けた方がいいですね。


めちゃくちゃおいしい

スペイン語で、「とてもおいしい」 ということを表すのに、chupar (吸う、キャンディなどをなめる、しゃぶる) という語を使った表現があることを聞きました。

英語でも、指までなめたくなるほどおいしいということで finger-licking という言い方があります。

あまり上品な表現とは言えませんが、おいしさは伝わってきますね。

この表現は KFC (ケンタッキーフライドチキン) のコマーシャルで次のように使われていたようです。

finger-licking (lickin') good

good だけでは言い表せないほどおいしいので、finger-licking が付いています。

This pizza is finger-licking good.
(このピザはめちゃくちゃおいしい。)  

余談ですが、スペイン語の場合は、lick ではなく chupar = suck (吸う、なめる) という語を使うのですが、chupar という語を習っていた時に、以前日本でも流行ったチュッパチャプスという棒が付いた丸いキャンディを思い出しました。

チュパチャプスのチュパというのは、スペイン語の chupar ということだったのだと気づきました。

そして、このチュパチャプスというキャンディのロゴは、なんとサルバドール ダリがデザインしたということがウィキペディアに載っていました。

そう言えば、英語で棒が付いたキャンディを sucker とも言いますね。

ところで、finger-licking というのは、フライドチキンやピザ、スペアリブのような手で持って食べる食べ物に使うのが自然かもしれませんね。

指でなめられるようなソースやクリームが付いた食べ物にも使えそうですね。


簡単なこと?

something that is very easy to do (簡単にできること) ということを表す表現はいくつかありますが、その一つに次のような慣用句があります。

walk in the park

これは as easy as a walk in the park (公園を散歩するのと同じぐらい簡単なこと) だということなのでしょうね。

College isn't exactly a walk in the park, but my friends and I help each other.
(大学の勉強は簡単とは言えないけど、友だちと助け合っているよ。)

試験を受けた後に、次のように言えるといいですね。

The test was a walk in the park.
(テストはとても簡単だった。)

また、私は公園や近所の大学キャンパス内やスタジアムなどを毎日歩き、時にはさぼりたいなあと思いつつも、雨の日も屋内でなんとか続けています。

散歩しながらこの慣用句を思い出し、次のように思うこともあります。

Walking in the park everyday is not a walk in the park.
(毎日公園を歩くのは、容易いことではない。)  

でも、秋晴れのいいお天気の中、散歩できるのは幸せなことですね。


紅葉見物客

近所の木々の葉っぱが少しずつ黄色や赤に色づいてきて、とてもきれいです。

紅葉狩りという言葉がありますが、アメリカでは leaf peeping という言葉が使われます。

leaf peeping の意味は次のように載っています。

the activity of traveling to view and photograph the changing colors of the fall foliage
(秋の紅葉を見たり写真を撮るために出かけること)

先日読んでいた自動車保険会社の冊子にも次のような文が載っていました。

Autumn is the season for leaf peepers, but that also means leaf-covered roads are inevitable.
(秋は紅葉見物客の季節ですが、道路が葉で覆われてしまうことも避けられないということです。)

leaf peeper は 「紅葉見物客」 ということですね。

peep と言うと、「こっそり見る、のぞき見する」 という意味がありますね。

紅葉をこっそり見に行くわけでもないのでしょうが、peep という語を使うのがおもしろいですね。

また、鳥を見に行くのは peep ではなく bird watching ですね。

単に birding と言われることもあります。

また、お花見は flower viewing とウィキペディアに載っています。

watch は注意してじっと見る、view は視野に入るものを眺める感じでしょうか。

leaf viewing でもいいのでしょうが、検索すると leaf peeping という表現がたくさん出てきます。

どうして peeping なのかは分かりませんが、そのように言うことは知っておいたらいいですね。

ついでに、viewing には 「お通夜」 という意味もあります。


発音しにくい長い言葉

スペイン語の授業で、主語に合うように動詞を活用させる練習がありました。

主語が you の場合の appear という動詞の過去形は apareciste なのですが、当てられた生徒がゆっくりと言いにくそうに発音すると、教授が次のように言いました。

It is really a mouthful.
(本当に発音しにくい長い語ですね。)

mouthful なので、「口いっぱい、ひと口分」 という意味がありますが、次のような定義も載っています。

a word or phrase that is difficult to pronounce or that has a lot of syllables
(語や言葉で発音しにくいものや音節がたくさんあるもの)

スペイン語 aparecisite は、アパレシステのように発音しますが、英語が母語の人には母音をはっきりと発音するのが苦手な場合もあるようです。

その点は、母音をきちんと発音することに慣れている日本人の方が発音しやすいのかもしれません。

mouthful というのは、語句が長ったらしくて口いっぱいになるイメージなのでしょうね。

そう言えば、タイ人の名前も長い場合が多いですね。 私の友人はその長い名前を短くして使っていました。

My Thai friend's name is quite a mouthful.
(私のタイ人の名前はかなり長くて発音しにくい。)

私が通っているスペイン語のクラスは、スペイン語、英語半々ぐらいで授業が行われ、教授の話す英語にもつい反応してしまいます。

mouthful な動詞の活用や語彙などがあり、日々脳のエクササイズをしている気分です。


流れていない水

カテゴリー4のハリケーン イアンがフロリダ州に上陸してかなりの被害が報告されています。

テレビでフロリダ州知事もハリケーンが上陸する前に住民に避難するように言っていましたが、避難できなかった人も多くいるのかもしれません。

ハリケーンや台風の後には、家屋が浸水してしまうことがありますが、次のように言えばいいですね。

Their houses are flooded.
(彼らの家は浸水している。)

そして、雨が止んでも水がすぐに引くわけではなく、あちこちが水浸しになっていますが、そういう道を運転するのも危ないですね。

テレビのニュースで、standing water という表現が使われていました 。

定義は次の通りです。

any body of stagnant water, including puddles, ponds, rainwater, drain water, reservoirs etc
(水たまり、池、雨水、排水、貯水池などの流れていない / よどんだ水体)

ニュースでは次のように言っています。

There is a lot of standing water out there.
(外にはたくさん雨水がたまっています。)

If you must travel out, do not drive through standing water.
(出かけなければならないなら、たまっている雨水の中を運転しないようにしてください。)

standing は、「立っている」 という意味もありますが、水について言う場合は、stagnant, still (よどんでいる、流れない)という意味があります。

立っている → 動かない → 流れない と覚えるといいかもしれませんね。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク