お酒を飲む順番
私は大学の近所に住んでいるのですが、St. Patrick's Day (聖パトリック祭) の頃には学生たちがパーティをしたりお酒を飲むことが多く、町が少々騒がしくなっていました。
夜には白い馬に乗った state trooper (州警察官) がパトロールしているのも窓から見えました。
二日酔いにならないように、お酒を飲む順番について次のような言葉があると夫から聞きました。
Beer before liquor, never been sicker. Liquor before beer, you' re in the clear.
(ビールを飲んでからウィスキーなどの蒸留酒を飲むほど気分が悪くなることはない。 ウィスキーなどの蒸留酒を飲んでからビールを飲むのは問題がない。)
韻を踏んでいてリズミカルでいいですね。
強いお酒を先に飲む方がいいということですね。
実際には飲む人の体質や飲む量にもよるでしょうし、この言葉が正しいのかどうかは分かりませんが英語話者の間では知られているようです。
調べていると、次のような言葉もありました。
Grape or grain but never the twain.
(ワインかビールどちらかにして二つ一緒に飲むのはだめだ。)
grape (ぶどう)→ワイン、grain (穀物)→ビール、twain → two の古語 ですね。
これらの folk wisdom (民衆の知恵、世間の知恵) を頭の片隅に入れておくのも悪くないですね。
夜には白い馬に乗った state trooper (州警察官) がパトロールしているのも窓から見えました。
二日酔いにならないように、お酒を飲む順番について次のような言葉があると夫から聞きました。
Beer before liquor, never been sicker. Liquor before beer, you' re in the clear.
(ビールを飲んでからウィスキーなどの蒸留酒を飲むほど気分が悪くなることはない。 ウィスキーなどの蒸留酒を飲んでからビールを飲むのは問題がない。)
韻を踏んでいてリズミカルでいいですね。
強いお酒を先に飲む方がいいということですね。
実際には飲む人の体質や飲む量にもよるでしょうし、この言葉が正しいのかどうかは分かりませんが英語話者の間では知られているようです。
調べていると、次のような言葉もありました。
Grape or grain but never the twain.
(ワインかビールどちらかにして二つ一緒に飲むのはだめだ。)
grape (ぶどう)→ワイン、grain (穀物)→ビール、twain → two の古語 ですね。
これらの folk wisdom (民衆の知恵、世間の知恵) を頭の片隅に入れておくのも悪くないですね。
スポンサーサイト