fc2ブログ

鉛と配管工

またブログの更新が遅くなり失礼しております。

スペイン語の職業の語彙の中で、plomero という語を習いました。 英語ではplumber (配管工、水道業者)です。

plomero は plumber の cognate (他言語の同語源語) で形が似ているので覚えやすいのですが、最初に聞いた時には pomelo にも似ているなあと思いました。

pomelo は、grapefruit に近いと思いますが、日本ではポメロという名前で売っているのかどうか覚えていません。 グレープフルーツよりも少し大きい果物ですね。 

夫とそんな話をしていると、plumber の語源の話になり、鉛という語と関係があると聞きました。

元素周期表の中の lead (鉛) は覚えた記憶もないのですが、調べてみると 82番 Pb という記号が載っています。

ラテン語で plumbum = lead となり、plumber は、ラテン語 plumbarius = worker in lead から来ており、鉛を扱う職人という意味の語のようです。

夫は水道管に鉛が使われていたからだろうと言います。

plumber はスペルや発音に注意すべき語ですが、語源についてはあまり考えたことがなかったので、久しぶりに元素周期表を眺めつつ、また一つ勉強になりました。

ところで、pomelo の方は、もちろん鉛とは関係なく、ラテン語 pomum = fruit, apple と関係するようです。古英語では apple を表す語はりんご、また果物全般を意味していたようです。

フランス語では pomme はりんごで、pomme de terre = 土の中のりんご→ じゃがいも となりますね。

私が知らないだけで、言葉には小さな歴史が詰まっているんだろうなあと改めて思いました。


スポンサーサイト



お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク