fc2ブログ

非常用持ち出し袋

私たちが住んでいる市で、全市一斉総合防災訓練があるというチラシが入っていました。

1月17日の朝10時に、防災スピーカーから放送が流れて訓練が開始するようです。

そのチラシの中に、停電、断水時や、緊急時を想定した「非常用持ち出し袋」の用意について書かれていました。

それを見て、夫がそういう袋のことを英語では、bug-out bag と言うと教えてくれました。

日本語の表現は、非常時に持ち出す袋というそのままの名前ですが、英語はちょっと説明してもらわないと理解しにくいですね。

どうして bug (虫)なのでしょう。

bug out で、「素早く立ち去る、逃げる、退却する」のような意味があります。

虫が人間に見つけられたときなどに、さっと逃げるしぐさを表しているようです。

例えば、暗い部屋にゴキブリがいて、誰かが電気をつけると、ゴキブリが、ささっと逃げる感じですね。 

ということで、bug-out bag は、急いで逃げるための袋という意味になり、それが、非常用持ち出し袋ということになるようです。

bug は、中期英語の bugge = something frightening, scarecrow (何かぞっとさせる、かかし)の意味に影響された言葉ではないかと語源辞書に載っています。

ということは、虫というのは、何か人をぞっとさせるもの、怖がらせるものということで、ちょっと納得してしまいます。

bug-eyed (驚きで目を丸くした、びっくり仰天した)のような表現もこれで筋が通ります。

また横道にそれましたが、bug out というのは、何かが起こって驚いて急いで逃げるという感じなのでしょうね。

bug-out bag という言葉は、私は今まで知りませんでしたが、地震が起こる可能性があるカリフォルニア出身の夫の元同僚などは、カリフォルニアで住んでいたころは、bug-out bag を準備していたそうです。

災害が起こらないことを祈りつつも、災害に備えておくことは大事なことですね。 


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

こんにちは

へ~!と唸ってしまいました。(笑)まさに実用英語ですね。勉強になりました。虫の語源も納得です。(笑)

Re: こんにちは

こんばんは。
いつもすてきな楽しいコメントをありがとうございます。

私も、へーと思いましたよ(笑)言葉っておもしろいですよね。
共感くださってありがとうございます。
へーと思うことがいっぱいで楽しいです!

勉強になりました。
わたしの現場では、Grab bagと呼ばれています。

Re: Grab bag

こんばんは。
いつもありがとうございます。

そちらでは、Grab bag と呼ばれているのですね。
Grab and go の省略した形なのでしょうかね?

Grab bag は、子供の誕生日パーティなどで、小さいギフトがいろいろ入った袋で、子供が中身を見ずに袋の中に手を入れて取るような袋という意味でも使われるそうです。

いろいろな言い方があるようで、おもしろいですね。
こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます!

こんにちは

bug-out bag
虫に例えるなんて、なるほどなぁと思いました。
また勉強になりました。メモしておきます。

我が家も地震に備えて用意しています。

Re: こんにちは

コットンさん、こんにちは。
bug-out bag というのは、おもしろい名前ですよね。

コットンさんは、bug-out bag を用意されているのですね。
それが必要にならない方がいいですけど、やっぱり安心ですよね。

いつもコメントをありがとうございます。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク