早寝早起き
「早起きは三文の徳」ということわざがあり、これに当たる英語は、The early bird catches the worm. (早起きの鳥は、虫をつかまえる。) となり、聞いたことがあるかもしれません。
我が家は、夫は朝型で、私は夜型なのですが、夫が、早起きするとよいという次のようなことわざを教えてくれました。
Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy and wise.
(早く寝て早く起きることは、人を健康に、裕福にし、そして賢明にする。)
これは、100ドル紙幣の肖像にも使われているベンジャミン・フランクリンの言葉のようですが、分かりやすいですね。
オンライン辞書には、次のような説明も載っていました。
to emphasize that someone who gets enough sleep and starts work early in the day will have a successful life
(十分な睡眠をとり、一日の朝早くから働く人は成功する人生をおくるということを強調すること)
三文の徳というのは、文字通りに考えると「わずかな徳」ということですが、このベンジャミン・フランクリンの言葉は、その徳が具体的で、健康、裕福、賢明ということですね。
夜型人間にとっては、つらいところですが、まあ確かに早起きをして、規則正しい生活をすると、仕事もはかどり、結果的に裕福で賢明になるということなのでしょうね。
朝型人間は、そのまま morning person、夜型人間は、night person と言いますが、それぞれ、early bird、night owl などと言うこともあります。
息子が小さかったころ、「もったいないばあさん」という絵本を読んだことがありますが、その中で、「でんきをつけるなんて、もったいない。 くらくなったらねるだけさ。」という言葉があったのを覚えています。
そんな風に生きることはできないにしても、日が昇るとともに起き、暗くなったら寝るという自然に従う生活から見習うこともあるように思います。
私も、できるだけ早く寝るようにしようと思います。。
我が家は、夫は朝型で、私は夜型なのですが、夫が、早起きするとよいという次のようなことわざを教えてくれました。
Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy and wise.
(早く寝て早く起きることは、人を健康に、裕福にし、そして賢明にする。)
これは、100ドル紙幣の肖像にも使われているベンジャミン・フランクリンの言葉のようですが、分かりやすいですね。
オンライン辞書には、次のような説明も載っていました。
to emphasize that someone who gets enough sleep and starts work early in the day will have a successful life
(十分な睡眠をとり、一日の朝早くから働く人は成功する人生をおくるということを強調すること)
三文の徳というのは、文字通りに考えると「わずかな徳」ということですが、このベンジャミン・フランクリンの言葉は、その徳が具体的で、健康、裕福、賢明ということですね。
夜型人間にとっては、つらいところですが、まあ確かに早起きをして、規則正しい生活をすると、仕事もはかどり、結果的に裕福で賢明になるということなのでしょうね。
朝型人間は、そのまま morning person、夜型人間は、night person と言いますが、それぞれ、early bird、night owl などと言うこともあります。
息子が小さかったころ、「もったいないばあさん」という絵本を読んだことがありますが、その中で、「でんきをつけるなんて、もったいない。 くらくなったらねるだけさ。」という言葉があったのを覚えています。
そんな風に生きることはできないにしても、日が昇るとともに起き、暗くなったら寝るという自然に従う生活から見習うこともあるように思います。
私も、できるだけ早く寝るようにしようと思います。。
スポンサーサイト