fc2ブログ

パクチー

昨日、近所にある市の国際交流センターで外国人のランチ会があり、夫に誘われ一緒に行ってきました。

その日のメニューは、ベトナム料理で、ライスヌードルが本格的でとてもおいしかったのですが、その中に入っていたパクチーのことが話題になりました。 

パクチーは、独特の風味があって苦手な人もいるかもしれませんね。 私も、パクチーの味については、即座においしいと感じる味ではありませんが、料理によっては、よいアクセントになっているのではと思います。

パクチーという言葉は、いつごろから使われるようになったのでしょう。 パクチーは、タイ語のようですね。 タイ料理やベトナム料理が身近になり、言葉もタイ語をそのまま使っているのでしょうね。

このパクチーですが、英語では、coriander (コリアンダー)ですが、アメリカでは、cilantro (シラントロ)と言うことが多いです。

coriander も cilantro も同じものですが、アメリカでは、メキシコ料理に使うことが多いので、cilantro というスペイン語を使うようです。

また、coriander は、coriander seed という乾燥させたスパイスとしても使われますが、生の葉っぱの部分のことを言う場合は、アメリカでは、cilantro となります。

見た目は、パセリのようで、Chinese parsleyMexican parsley などとも言われるようですが、私はあまり聞いたことはありません。

そう言えば、Italian parsley もありますね。 私が前に見ていたイタリア人シェフの料理番組では、イタリア料理には、イタリアンパセリでないとだめだと言っていたのを思い出します。

ついでに、parsley の語源を調べると、ギリシャ語の petroselinon で、 petros = rock, stone + selinon = celery となり、「岩場のセロリ」ということになり、地中海の岩場に自生していたようです。

パセリとセロリの味は似ているのでしょうか。。 味はさておき、言葉としては仲間のようですね。

タイ料理を通して日本に入ってきた 「パクチー」、メキシコ料理を通してアメリカに入ってきた cilantro は、似た経歴を持つ言葉だなあと思いました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク