rug は、rag ?
読んでいた資料の中に、次のような文がありました。
Wipe off with a piece of rag.
(一枚のぼろ布でふき取ってください。)
rag は、掃除などに使う 「ぼろ切れ」のことですね。 他にも、「ぼろ着、みすぼらしい人、安っぽい内容がはっきりしない新聞」などの意味もあるようです。
from rags to riches (無一文から大金持ち) という慣用句もあり、次のように使われます。
He went from rags to riches because of his hard work.
(彼は、勤勉により無一文から大金持ちになった。)
ところで、rag という単語を見ていて、rug と似ているなあと思いました。
rug は、「部分敷のカーペット」のことですね。
床に敷くものなので、もともとは、ぼろ切れで作ったものが、rug なのだろうかと想像し、語源辞書を見てみました。
rag も rug も北欧の古代ノルウェー語やデンマーク語が語源のようで、この二つの語は関連している可能性があると書かれています。
rug は、 coarse fabric (粗い布)という意味の言葉が、床に敷くマットの意味へと広がっていったようです。
rag は、shaggy tuft (毛むくじゃらの茂み、やぶ)という意味だったようで、rough (ざらざら、乱暴な、洗練されていないなど)とも関連している可能性があるようです。
いろいろな単語につながりがあるものですね。
そして、rug を辞書で見ていると、そのすぐ後に、rugby (ラグビー)が載っています。
rugby は、イギリスで、ラグビーが初めて行われた学校の名前で、rug とは関係ないようです。
もしかして、ラグビーが rough なスポーツだからかなあと思ったりしましたが、こちらは関係ないようです。。
Wipe off with a piece of rag.
(一枚のぼろ布でふき取ってください。)
rag は、掃除などに使う 「ぼろ切れ」のことですね。 他にも、「ぼろ着、みすぼらしい人、安っぽい内容がはっきりしない新聞」などの意味もあるようです。
from rags to riches (無一文から大金持ち) という慣用句もあり、次のように使われます。
He went from rags to riches because of his hard work.
(彼は、勤勉により無一文から大金持ちになった。)
ところで、rag という単語を見ていて、rug と似ているなあと思いました。
rug は、「部分敷のカーペット」のことですね。
床に敷くものなので、もともとは、ぼろ切れで作ったものが、rug なのだろうかと想像し、語源辞書を見てみました。
rag も rug も北欧の古代ノルウェー語やデンマーク語が語源のようで、この二つの語は関連している可能性があると書かれています。
rug は、 coarse fabric (粗い布)という意味の言葉が、床に敷くマットの意味へと広がっていったようです。
rag は、shaggy tuft (毛むくじゃらの茂み、やぶ)という意味だったようで、rough (ざらざら、乱暴な、洗練されていないなど)とも関連している可能性があるようです。
いろいろな単語につながりがあるものですね。
そして、rug を辞書で見ていると、そのすぐ後に、rugby (ラグビー)が載っています。
rugby は、イギリスで、ラグビーが初めて行われた学校の名前で、rug とは関係ないようです。
もしかして、ラグビーが rough なスポーツだからかなあと思ったりしましたが、こちらは関係ないようです。。
スポンサーサイト