fc2ブログ

精米する

アメリカに住んでいたときには、カリフォルニア米を食べていて、それはそれでおいしかったのですが、やっぱり日本のぴかぴかした新米は、それだけでごちそうだと思ってしまいます。

近所のオーガニックの野菜を売っているお店の一角に、お米(玄米)を、その場で精米してくれるサービスがあり、試してみました。

おいしかったのですが、炊き上がりの色が、いつも食べているお米よりも、ほんのり黄色がかった感じでした。

玄米から、bran (ぬか) と germ (胚芽)を削り取ったものが白米ですが、その削る部分が少なかったのかもしれません。

玄米は、見た目の通り、brown rice です。 そして、brown rice を polish したものが、白米 = white rice ですね。

polished rice が、白米で、unpolished rice が、玄米ということにもなります。

polish と聞くと、テーブルなどの表面を 「磨く」 という意味がまず浮かびますが、「精米する」 という意味もあり、次のような定義が含まれています。

To remove the outer layers from (grains of rice) by rotation in drums
(回転ドラムにより、(米粒から)外層を取り除くこと)

また、polish には、比喩的に、「(文体や動作などを)洗練させる」 という意味もあり、次のように名詞としても使えます。

His poetry has clarity and polish.
(彼の詩は、明瞭で洗練されている。)

磨きがかかるということは、洗練したということですね。

お米に関しては、玄米の方が栄養があるのかもしれませんが、やっぱり polished rice = 白米がおいしいなあと思います。

でも、unpolished rice を少しずつ取り入れるのも健康にはよいでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク