ぎゅうぎゅう詰め
ラッシュアワーの時の電車の中の人の様子を、夫が次のように言ったことがあります。
They are packed like sardines.
(ぎゅうぎゅう詰めだなあ。)
電車が満員で、人と人がくっついている状態を見て、缶詰の中のくっついて並んでいるオイルサーディンを思い出すようです。
日本人の持っている 「鰯」 のイメージとは、ちょっと違うみたいで、多くのアメリカ人にとっては、「鰯」 は、長方形の缶に入ったものなのでしょうね。
be pack (in) like sardines で、「すし詰めになっている」 という意味です。 packed の代わりに、squashed と言うこともできます。
すしを折り箱に詰める場合、隙間なくびっしりと並べられることが、すし詰めで、そのように、人や物が少しの隙間もなくいっぱいに詰まっていることです。
同じ状態を見ても、日本語と英語で、喩え方が違うのがおもしろいですね。
sardine は、地中海に浮かぶイタリアの西にある島、Saldinia (サルデーニャ島) が語源のようで、その近辺で鰯がとれて輸出されていたのではないかということですが、真実かどうかは分かりません。
また、詰め込み教育の塾などのことを、cram school と言いますが、cram も 「ぎっしり詰める」 という意味で次のように使われます。
The train was crammed with people.
(電車は満員だった。)
ここでひとつ注意すべきことは、be packed like sardines の場合は、通常は、びっしり詰まっている人やものが主語になるので、主語は、we、people などの複数形となります。
cram の場合は、上記の文の train のように、詰まっている場所も主語になります。
和訳すると同じような意味の言葉でも、どのような状況でどのように使うのかを知ることは大事なことですね。
こんな風に使うのだという状況とともに例文で覚えると頭に定着しやすいですね。
They are packed like sardines.
(ぎゅうぎゅう詰めだなあ。)
電車が満員で、人と人がくっついている状態を見て、缶詰の中のくっついて並んでいるオイルサーディンを思い出すようです。
日本人の持っている 「鰯」 のイメージとは、ちょっと違うみたいで、多くのアメリカ人にとっては、「鰯」 は、長方形の缶に入ったものなのでしょうね。
be pack (in) like sardines で、「すし詰めになっている」 という意味です。 packed の代わりに、squashed と言うこともできます。
すしを折り箱に詰める場合、隙間なくびっしりと並べられることが、すし詰めで、そのように、人や物が少しの隙間もなくいっぱいに詰まっていることです。
同じ状態を見ても、日本語と英語で、喩え方が違うのがおもしろいですね。
sardine は、地中海に浮かぶイタリアの西にある島、Saldinia (サルデーニャ島) が語源のようで、その近辺で鰯がとれて輸出されていたのではないかということですが、真実かどうかは分かりません。
また、詰め込み教育の塾などのことを、cram school と言いますが、cram も 「ぎっしり詰める」 という意味で次のように使われます。
The train was crammed with people.
(電車は満員だった。)
ここでひとつ注意すべきことは、be packed like sardines の場合は、通常は、びっしり詰まっている人やものが主語になるので、主語は、we、people などの複数形となります。
cram の場合は、上記の文の train のように、詰まっている場所も主語になります。
和訳すると同じような意味の言葉でも、どのような状況でどのように使うのかを知ることは大事なことですね。
こんな風に使うのだという状況とともに例文で覚えると頭に定着しやすいですね。
スポンサーサイト