局所について考えたこと
ある資料を翻訳しているときに、topical application という表現が出てきました。
topical application を直訳すると、「局所使用」 ということになり、topical は、医学用語的には、「局所の」 という意味になります。
ところが、「局所麻酔」 という場合は、local anesthesia と覚えたことを思い出しました。
ついでに、「全身麻酔」 は、general anesthesia です。
どちらも 「局所の」 と訳される topical と local は、どう違うのでしょう。
私が翻訳している文章の中の topical application というのは、ある液体を局所に付けるという意味で使われています。
そして、調べてみると、局所麻酔の中には、local anesthesia の他に、topical anesthesia もあることを知りました。
例えば、歯医者さんでの治療や抜歯のときに局所麻酔をしますが、麻酔注射をするのが local anesthesia で、その注射の痛さをやわらげるために表面に付けるのが、topical anesthesia だそうです。
なので、topical anesthesia は、正確には、「表面麻酔」 ということになります。
topical という言葉をよく見ると、top という単語が含まれていますね。
top = 一番上ということで、なるほど、皮膚の表面ということになるのだと、ゆっくりと理解できました。
局所麻酔の中でも、特に表面麻酔のことを topical anesthesia と言うわけですね。
topical は、他には 「時事的な、話題の」 という意味があり、topical news = current news = 時事ニュースということになります。
そして、topic (s) も 「話題、トピック、題目」 ということですね。
辞書によると、topic の語源は、アリストテレスの著書のタイトル Topika で、平凡なことを扱っているということから話題という意味へ広がったようです。
また横道へそれましたが、次から次へと言葉のつながりを見ていくのが楽しいです。
topical application を直訳すると、「局所使用」 ということになり、topical は、医学用語的には、「局所の」 という意味になります。
ところが、「局所麻酔」 という場合は、local anesthesia と覚えたことを思い出しました。
ついでに、「全身麻酔」 は、general anesthesia です。
どちらも 「局所の」 と訳される topical と local は、どう違うのでしょう。
私が翻訳している文章の中の topical application というのは、ある液体を局所に付けるという意味で使われています。
そして、調べてみると、局所麻酔の中には、local anesthesia の他に、topical anesthesia もあることを知りました。
例えば、歯医者さんでの治療や抜歯のときに局所麻酔をしますが、麻酔注射をするのが local anesthesia で、その注射の痛さをやわらげるために表面に付けるのが、topical anesthesia だそうです。
なので、topical anesthesia は、正確には、「表面麻酔」 ということになります。
topical という言葉をよく見ると、top という単語が含まれていますね。
top = 一番上ということで、なるほど、皮膚の表面ということになるのだと、ゆっくりと理解できました。
局所麻酔の中でも、特に表面麻酔のことを topical anesthesia と言うわけですね。
topical は、他には 「時事的な、話題の」 という意味があり、topical news = current news = 時事ニュースということになります。
そして、topic (s) も 「話題、トピック、題目」 ということですね。
辞書によると、topic の語源は、アリストテレスの著書のタイトル Topika で、平凡なことを扱っているということから話題という意味へ広がったようです。
また横道へそれましたが、次から次へと言葉のつながりを見ていくのが楽しいです。
スポンサーサイト