fc2ブログ

女たらし と 博愛主義者

前回、womanizer という言葉について書いているときに、もう一つ、女たらしという意味の philanderer という単語を思い出しました。

今、手元にないので、本の名前は分からないのですが、ネイティブ用のマスターすべき単語集のような本に、philanderer が載っていました。

そして、この philanderer を辞書で引くと、近くに、philanthropist (博愛主義者、慈善家) という単語が載っています。

同じように、phil で始まる語ですが、「女たらし」 と 「博愛主義者」 では、意味は大きく違いますね。

ここで、philo (母音の前は phil になる) が何を表すか想像できるかもしれませんが、philo / phil は、loving = 愛する ということです。

そして、philanderer は、 phil + andr (= man) ということで、loving of man (人を愛する)というのが本来の意味のようです。 でも、man と言うより、woman を意味することになり、女たらしということになってしまいました。

一方、philanthropist は、phil + anthropo(= human being、mankind = 人間、人類) で、全人類を愛する博愛主義者となります。

そう言えば、「人類学」 は、anthropology で、そのままですね。

philanderer と philanthropist の語源だけ読むと、さほど違わないように見えますが、出来上がった単語の意味は大きく違うのがおもしろいなあと思います。

philosophy (哲学)も、loving of knowledge (知識を愛する)ということですね。

philanderer、philanthropist、 philosophy など、さまざまな愛があるものですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク