fc2ブログ

ライセンスについて考える

さまざまな職業の中には、license (免許)がないと行えないものがあります。

licensed と言う場合もあれば、certified の場合もあり、前からちょっと混乱していました。

例えば、全国通訳案内士は、ウィキペディアによると National Government Licensed Guide Interpreter となり政府が実施する国家試験に合格して与えられる免許のあるガイドということで、licensed と使われています。

ところが、公認会計士は、CPA(Certified Public Accountant)で、アメリカの場合は州により与えられる免許を持った会計士ということになりますが、licensed ではなく、certified なのです。

もうひとつ、正看護師 (登録看護師)は、RN(Registered Nurse)で、こちらは、registered という語が使われています。

公認会計士も正看護師も licensed でもいいのではないかと思っていたのですが、考えてみると license がないと違法になるような仕事に、あえて licensed とする必要もないのかもしれません。

医者の場合、一般の人がよい医者を探そうとするときに、Board certified (正式な専門医であると認められた)という肩書を頼りとすることがあります。

医者の免許以外に専門委員会などから認められたという資格のようなものですね。

licensed と certified は、それぞれ次のように定義されています。

licensed
having official approval to do something
(何かをするための正式な許可を得ている)

certified
have met a certain standard or proven to be qualified for some specific job
(ある特定の規準を満たし、特定の仕事をする資格があると証明された)

どちらも似通った意味でもありますが、licensed は、許可があるということですね。そして、その上でさらにいろいろな条件を満たして各分野の組織、委員会などから認められている場合に certified となるのではないかと思います。 例外もあるのかもしれませんが。

Board certified doctor と CPA、RN は、レベル的には同等なのではないかと思います。

運転免許のように license があるということだけでよい場合もありますが、医者などは特に certified されているということで、より経験のある一定レベルに達しているということが証明されているので、一般人が医者を選ぶ目安にもなるわけですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク