fc2ブログ

いわれのない攻撃 ?

アメリカのCBSニュースの中で、unprovoked shark attack という見出しのレポートがありました。

ノースカロライナ州の17歳の女性が、サメに攻撃されて、手や足を切断しなければいけなかったのですが、そんな中でとても前向きなこの女性について伝えられていて、皆が励まされるような内容でした。

unprovoked は、「攻撃・犯罪・敵対心などが挑発されていない(のに起こった)」 という意味です。 「いわれのない」 とも言えるでしょうか。

反対に、provoke は、「引き起こす、誘発する、怒らせる」 などという意味で、次のように言えます。

Be careful not to provoke a shark to attack you.
(サメがあなたを攻撃するような怒らせるようなことをしないように気をつけてください。)

まあ、サメを怒らせるようなことをする人はいないとは思いますが。。

人間が被害者になることは気の毒なことですが、サメは、ただ泳いでいて、そこへ人間がやってきたということなのでしょうね。 

そうすると、ほとんどのサメの攻撃は、unprovoked attack となり、特に unprovoked と言う必要もないようにも思いますが、状況説明として一応付け加えているのでしょうか。

被害にあった女性が、大変な目にあったにもかかわらず、すぐに立ち直り、周りに感謝して、サメを嫌いにならずに、サメのことをもっと学びたいという姿勢がすばらしいと思いました。

彼女は言っています。 

I was in his water. That's his house.
(私は彼の海にいた。 あれは彼の家なのよ。)

皆が彼女のように考え、自然と共存していくことができればすばらしいことですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは*^^*

I was in his water. That's his house.
当事者がこの言葉を言えるって素晴らしいことで心を打ちますね。

確かに・・・
人間の立場から考えることが多くて自然に対して傍若無人にならないようにしなければと感じます。

驚きました。

「I was in his water.」とは、本当になかなか言えるセリフではないですね。驚きました。「unprovoked」というと、確かルーズベルト大統領が対日宣戦布告に際しての議会演説で日本の真珠湾攻撃のことをunprovokedと言っていたような気がします。何となくそういうイメージがあったので、確かに「サメの攻撃をunprovokedと呼ぶ」というのは、意外性と言うか違和感というか、そういったものがありますね。勉強になりました!

Re: No title

Keiko さん、いつもありがとうございます。

こんなにものすごい体験をしても、それを前向きにとらえることができるなんて、何とも言えませんね。。

どんなことでも、他の立場から考えてみることは大切なことなのでしょうね。

Re: 驚きました。

コメントをありがとうございます。
そうですね、真珠湾攻撃に unprovoked という表現が使われていたようですね。
さすがアルファさん、よくご存知ですね!
私も、このニュースを見ていて、サメの攻撃も unprovoked なんだなあとちょっとひっかかりました。
他の例文を見ていると、unprovoked terrorist attack というのもあったのですが、テロなんてすべて理不尽なものですけどね。
unprovoked という言葉があることによって、一方的な攻撃ということを強調しているのかもしれませんね。
とすると、サメの場合は、人間側は何もしていないのにという人間側の立場から考えている言葉ということなのでしょうか?
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク