文武両道
息子の学校で、Athletic awards celebration という集まりがありました。
これは、スポーツクラブに属している生徒のそれぞれのスポーツにおいての個人やチームの表彰式のようなものです。
おなじみのMVP (Most Valuable Player) もあれば、MI P (Most Improved Player) という賞もありました。
MIP というのは、シーズン中に努力して、その結果成長したという生徒に授与されるようです。
いろいろな賞の中で、文武両道の生徒に贈られる賞が、Scholar Athlete award といいます。
scholar (学者) + athlete (スポーツ選手)で、「勉強もスポーツも優秀な生徒」 ということで分かりやすいですね。
He is good at both studies and sports. ということを、He is a scholar athlete. のようにも言えますね。
では、スポーツはできるけど、勉強は得意ではないという人を表す言葉はあるのでしょうか。
息子に聞いてみると、jock かなと言います。
確かに辞書にもそう書いてあり、jockstrap という男性の局部サポーターという言葉が語源のようです。
真剣にスポーツをしている人たちは、局部サポーターを使うことが多いからということのようで、おもしろいなあと思いました。
では、もうひとつ、勉強ばかりの人はどうでしょう。
これは、nerd でしょうか。
「おたく」 とも言えますが、自分の専門や興味のあることについて知識が豊富な人ですね。 どこかよくないイメージも伴うようですが、個人的には、nerd な感じの人も話すと楽しくて嫌いではありません。。
スポーツでも、何でも自分のしたいこと、興味の持てることが見つけられて、それに打ち込めることができることは幸せなことですね。
これは、スポーツクラブに属している生徒のそれぞれのスポーツにおいての個人やチームの表彰式のようなものです。
おなじみのMVP (Most Valuable Player) もあれば、MI P (Most Improved Player) という賞もありました。
MIP というのは、シーズン中に努力して、その結果成長したという生徒に授与されるようです。
いろいろな賞の中で、文武両道の生徒に贈られる賞が、Scholar Athlete award といいます。
scholar (学者) + athlete (スポーツ選手)で、「勉強もスポーツも優秀な生徒」 ということで分かりやすいですね。
He is good at both studies and sports. ということを、He is a scholar athlete. のようにも言えますね。
では、スポーツはできるけど、勉強は得意ではないという人を表す言葉はあるのでしょうか。
息子に聞いてみると、jock かなと言います。
確かに辞書にもそう書いてあり、jockstrap という男性の局部サポーターという言葉が語源のようです。
真剣にスポーツをしている人たちは、局部サポーターを使うことが多いからということのようで、おもしろいなあと思いました。
では、もうひとつ、勉強ばかりの人はどうでしょう。
これは、nerd でしょうか。
「おたく」 とも言えますが、自分の専門や興味のあることについて知識が豊富な人ですね。 どこかよくないイメージも伴うようですが、個人的には、nerd な感じの人も話すと楽しくて嫌いではありません。。
スポーツでも、何でも自分のしたいこと、興味の持てることが見つけられて、それに打ち込めることができることは幸せなことですね。
スポンサーサイト