fc2ブログ

文武両道

息子の学校で、Athletic awards celebration という集まりがありました。

これは、スポーツクラブに属している生徒のそれぞれのスポーツにおいての個人やチームの表彰式のようなものです。

おなじみのMVP (Most Valuable Player) もあれば、MI P (Most Improved Player) という賞もありました。

MIP というのは、シーズン中に努力して、その結果成長したという生徒に授与されるようです。

いろいろな賞の中で、文武両道の生徒に贈られる賞が、Scholar Athlete award といいます。

scholar (学者) + athlete (スポーツ選手)で、「勉強もスポーツも優秀な生徒」 ということで分かりやすいですね。

He is good at both studies and sports. ということを、He is a scholar athlete.  のようにも言えますね。

では、スポーツはできるけど、勉強は得意ではないという人を表す言葉はあるのでしょうか。

息子に聞いてみると、jock かなと言います。

確かに辞書にもそう書いてあり、jockstrap という男性の局部サポーターという言葉が語源のようです。

真剣にスポーツをしている人たちは、局部サポーターを使うことが多いからということのようで、おもしろいなあと思いました。

では、もうひとつ、勉強ばかりの人はどうでしょう。

これは、nerd でしょうか。

「おたく」 とも言えますが、自分の専門や興味のあることについて知識が豊富な人ですね。 どこかよくないイメージも伴うようですが、個人的には、nerd な感じの人も話すと楽しくて嫌いではありません。。

スポーツでも、何でも自分のしたいこと、興味の持てることが見つけられて、それに打ち込めることができることは幸せなことですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

以前はがり勉で成績の良い生徒は、運動ができなくても全く問題なく良い学校に入れましたが、今は、文武両道でないという風潮ですね。

今の時代、子供たちも大変だなあと思います。

親も子どもの好きなことや興味を持てることを引き出せるように、運動にも勉強にもバランスを取る必要がありますよね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですね。勉強だけではなく課外活動なども評価されるようになってきているのでしょうね。
文武両道だけではなく、息子の学校では、奉仕活動もあり、様々な活動に参加していますが、大変だなあと思います。
人間として豊かなことが求められているのでしょうね。
子供が好きなことをのばしてやりたいですね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク