fc2ブログ

筋肉注射

いろいろな予防接種があり、アメリカと日本では、その内容も異なるものがあります。 

meningitis (髄膜炎)の予防接種は、日本では必要ないようですが、アメリカでは複数回、接種する必要があり、先日、息子は特別なクリニックで接種してきました。

そのワクチンの箱に、intramuscular injection (筋肉注射)と書いてありました。

intra は、within、inside one group ということで、「内に、内部の」 という意味ですね。

なので、intramuscular は、「筋肉内の」 ということになり、理解しやすい言葉ですね。

intra で思い出すのが、intravenous で、こちらは、intra + vein (静脈)で、「静脈注射の」 ということで、「点滴」 という意味でも使われます。

intra- というのは、学術的、医学的な言葉に付くことが多いということは辞書にも載っていて、確かにそのようです。

でも、それだけでもないようで、例えば、アメリカの州内のハイウェイと言う場合は、intrastate highway で、州間のハイウェイは、interstate highway です。

また、internet に対して、intranet (企業内ネットワーク)という言葉もあるようですね。

inter- は、between or among groups ということですね。

また、以前に、このブログで mural について書いたときに、intramural という語について触れました。

intramural は、「校内の、学内の」 ということで書きましたが、医学的には、「臓器壁内の」 という意味もあります。

intra が付く語には、intramuscular、intravenous のような医学的な語もあれば、intrastate のような一般語もあり、また、intramural のように一般的、医学的両方で使える語もあるようです。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク