fc2ブログ

hard hardy hardly hardily

先日、ふと、hardly は、どうして 「ほとんど~ない」 という否定の意味になるのだろうと思いました。

He works hard.
(彼は熱心に仕事をする。)

He hardly works. 
(彼はほとんど仕事をしない。)

オンライン辞書で、次のような説明文を見つけました。

Hardly originally had nearly the opposite meaning: "with great exertion or effort." The phrase "not hardly," or "a little," eventually lost the "not" and became the hardly we know today.

(hardly は、もともとは、「大変な努力をして」 というほぼ反対の意味でした。 「努力をせず、少し」 という表現では、そのうちに 「not」 がなくなり、私たちが今日知っている hardly になりました。)

いつのまにか not が抜けても、not があるような意味で、それが正しい使い方になったようですね。 

日本語でも、新しい言葉の使われ方に驚くこともありますが、そういう表現もいつか正統に扱われる日が来るのかもしれません。

こんな話を、家族でしていると、夫が、hardily という語もあると教えてくれました。

早速辞書を見ると、次のような定義が載っています。

in a hardy manner
(我慢強い、たくましい態度で)

The plants thrived hardily.
(その植物は、たくましく育った。)

hardy は、tough ということですね。 hardy plants なら、「じょうぶな、耐寒性がある」 という意味になるそうです。

hardily は、あまり見かけない単語ですが、同義語には、actively、eagerly、passionately のような語が並んでいました。

ということは、次のような文も可能ということでしょうか。

He hardly works hardily.
(彼は、熱心に仕事をすることがほとんどない。)

こんなどうでもいいような言葉遊びを楽しいと思ってしまうのです。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは*^^*
時々hardlyを使った文章の中にnotがあるような意味が含まれていたのに深く考えてみませんでしたが今回よく理解できました。

hardilyを知らなかったので良い勉強になります。
お陰様で英語ノートにだいぶメモが増えました。*^^*

Re: No title

Keiko さん、いつも読んでいただきありがとうございます。
すてきなコメントも、いつも励みになっております。

私も、hardily は知らなかったのです。
他の単語を使った方が、会話では分かりやすいと思いますが、hardly と hardily のスペルが似ていておもしろいなあと思って書きました。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク