fc2ブログ

釘付けになる

今年は久しぶりに高校野球をテレビで観戦しました。

特に野球が好きだというわけでもありませんが、自分の息子と同じような年齢の生徒が精一杯がんばっているのを見ると感動し、選手たちの試合後の涙には、ついもらい泣きしてしまいます。

昨日は決勝で、大阪の履正社が石川の星稜に勝ちましたが、いい試合で、テレビに釘付けになりました。

釘付けは、英語では、「のり付け」 になり、次のように言えます。

I was glued to the TV watching the final game of high school baseball tournament.
(私は、高校野球の決勝を見るのにテレビに釘付けになった。)

glue は、「人や注意を、釘付けに(集中)させる」 という意味があります。

釘とのりで、言葉は違いますが、考え方は同じで分かりやすいですね。

ところで、小麦粉などに含まれる gluten (グルテン)は、ラテン語では、glue (のり)という意味だそうです。

ピザ生地などを作る時に、いくら練っても弾力性があって切れないのは、gluten =glue のためということなのですね。

glue は、「密着させる、ぴったりくっついている」 という意味もあり、次のようにも使えます。

Her cat is always glued to her.
(彼女のネコは、いつも彼女にぴったりくっついています。)

決勝で負けた星稜の奥川投手は、試合中笑顔でいることが多かったのですが、彼は自分のチームを信じ、仲間がきっと打って点を取ってくれると信頼し笑顔でいたと言っていましたが、閉会式ではずっと泣いていたようでした。

好きなことに打ち込んで力を出し切った姿は、勝っても負けても本当に美しく感動しました。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

釘付けがのり付けというように英語では表現するというのは興味深いですね。

この試合、私はずっと見ていたわけではないですが、星陵の選手たち残念でしたね。

奥川投手が頑張っていたので、できれば星陵に勝ってもらいたかったのですが、履正社は強かったですね。

力いっぱい戦った甲子園大会は終わりましたね。

No title

YuriKoyamaさん こんにちは
glue釘付けの意味が小麦粉のグルテンにリンクして覚えたら忘れることもなくなりそうで良い勉強になりました。

My dog is always glued to me.
我が家ではこんな感じです。*^^*

Re: No title

sara さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

野球の試合は長いので、私もいつもは何かをしながら見ているという感じなのですが、今回の決勝は釘付け(のり付け)でした。。
履正社打線強かったですねえ。奥川投手、星稜に春の大会で負けてから、努力を重ねた結果ですね。
でも、私も地元の履正社よりも、なぜか奥川投手を応援していました。
この負けが、また奥川投手や星稜の今後の成長につながることでしょうね。

Re: No title

Keiko さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

glue と gluten、使われる場面は全然違いますけど、つながりがあるのがおもしろいですよね。

My dog is always glued to me. という光景を思い浮かべて、にっこりしてしまいました。。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク