fc2ブログ

授乳室

アメリカ滞在中に、いくつかの大学を訪問した時に、お母さんと赤ちゃんの絵が付いた 「授乳室」 という表示を見かけました。

この表示は、もちろん企業などでも同じように使われているようです。

「授乳室」 は、英語で、lactation room となりますが、この表現を見て、あまりにそのもの過ぎるような印象を受けました。

lactate は、「乳を分泌する(出す)」、lactation は、「乳の分泌、授乳」 ということですから、正確な表示なのですが、会話の中で、授乳すると言う場合は、lactate を使うことはまずありません。

I am planning to breastfeed our baby.(私たちの赤ちゃんは、母乳で育てる予定です。) のように言ったり、授乳している母親を、nursing mother のように言うこともあります。

lactate の lac は、もちろん milk の意味で、lactose (ラクトース、乳糖)という語も、耳にすることがあるかもしれませんね。

lactose intolerance (乳糖不耐症)で、almond milk などを飲んでいる人もいますね。

almond milk、soy milk、rice milk のように、牛やヤギのミルクだけではなく、植物をすりつぶしてミルク状になったものも milk ですね。

lactation room という表示について、他の人はどう思っているのだろうと調べてみると、自分が牛のような気分になり、lactation と書かれた部屋に入っていきたくないという人もいて、私が感じたように、ちょっと動物的な感じを受ける人もいるようです。

mother's room などの別の表示もあるようですが、人間も哺乳類なので、あまり深く考えることもないのかもしれませんね。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク