fc2ブログ

大きな古時計

「大きなのっぽの古時計、おじいさんの時計、、、、」 という歌詞で始まる 「大きな古時計」 という歌があったのですが、覚えているという方もいらっしゃるかと思います。

この歌の英語名は、My grandfather's clock と言うそうです。

どんな時計かと言うと、床に置く大型の振り子時計ですね。

そういう時計が、夫の両親の家にあるのですが、その時計のことを、義母が、This grandfather clock is.....のように話しているのを聞いて、振り子時計のことを、 grandfather clock と呼ぶのだと、今さらながら知りました。

振り子時計は、longcase clock と呼ばれていたそうですが、「大きな古時計」 という歌がヒットして、grandfather clock という呼び名ができたそうです。

そして、義母によると、grandfather clock よりも少し小さいサイズの振り子時計は、grandmother clock と言うそうです。

調べてみると、さらに小さい granddaughter clock もあるそうです。

振り子は、pendulum で、語源は、pendant (ペンダント) や pending (未解決の)などと同じで、ぶら下がったイメージの言葉ですね。

「今はもう動かない、おじいさんの時計」 という歌詞は、But it stopped short, Never to go again, When the old man died となっています。

このような short (急に)は、ちょっと難しい使い方ですね。 stop short は、ここでは、「突然止まる」 ということですね。

悲しい歌詞ですが、やさしいメロディの歌ですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

古時計

YuriKoyamaさんこんばんは

振り子の懐かしい時計
grandfather clockとgrandmother clock が田舎の家にありボーンと低い音で時刻を知らせてくれたのを想い出します。
時計の呼び名が何だったか覚えていませんが懐かしい人たちや
光景まで浮かんできます。*^^*

そうでしたか、振り子はpendant から来てるんですね、解りやすいですね。

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

懐かしい歌ですね。

grandfather clock, grandmother clock and granddaughter clock とそれぞれ名前があるのですね。

stop short の使い方は難しいですね。

平井堅さんの歌声を思い出しました。

Re: 古時計

Keiko さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

Keiko さんのご家族のお家に grandfather clock や grandmother clock があったのですね。
大きなお宅を想像します。

日々目にしているものでも、呼び名が分からないことありますよね。

振り子も、ペンダントもぶら下がるという意味の語源からできた言葉なので、一緒に覚えるといいですね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

懐かしい歌ですよね。

grandfather clock は、1.8mより大きい
grandmother clock は、1.8m以下
granddaughter clock は、1.5m以下 というサイズになっているようです。

こういう昔ながらの時計も優雅でいいですね。

勉強になります!

Shortにその様な使い方があるとは知りませんでした。

Re: 勉強になります!

みーまさま、こんばんは。
ご訪問、コメント、ありがとうございます。
short のような簡単な語でも、なかなか難しいものですよね。

おやっと気になったことを、勉強しながら書いています。
またいつでもお立ち寄りくださいね。

No title

こんばんは。

この古時計の記事、盛り上がっていますね。
私も、ついでに・・・

short の用法は、たぶん私も知らないと思います。
たぶん・・・と書いたのは、忘れているだけかもしれませんので・・・
何しろ、認知症になっても驚かない年齢に近づいてきましたので・・・

ここで short が使われているのは、歌の歌詞だからでしょうね。
音、音符に合わせる必要があるので、意味さえ合致していれば可というわけにはいかないでしょうね。


珍しい用法でも、その条件をみたす語を探してくる必要がありますものね。

作詞には、
ドレミファソラシーソラス辞典が不可欠ですものね。
ちょっと遊んでみました。

Re: No title

たびたび、ありがとうございます。

sweethiro さんは、英語も数学も続けられていて、認知症なんて関係ですよ!
それにソラシーソラスのダジャレも健在ですから(笑)

確かに、歌詞を音に合わせないといけないので、言葉を選ばないといけませんね。


お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク