fc2ブログ

よじ登る

夏にアメリカ滞在中に、テレビで、ある男性が火事になった高層アパートの15階に住む母親を助けたというニュースが伝えられていました。

駆け付けた男性は、そのアパートに入ることは危険なので警察から許可されず、なんと、そのアパートの外壁をよじ登って助けたのです。

下記は、その記事の一文です。

A man determined to help his mother during a fire in a high-rise apartment scaled 15 floors outside the building to reach her.

(高層アパートでの火事の中、母親を助けようと決意した男性は、母親の所に達することができるようにビルの外側を15階よじ登った。)

テレビのニュースでも、scale という語が使われており、 scale の 「よじ登る」 という意味は、どこから来るのだろうと気になりました。

scale と言うと、まず、「スケール(規模)」、そして、「尺度、目盛り、はかり、体重計」 などの意味がありますね。

On a scale of 1 to 10, how do you rate this book?
(1から10の段階で、この本をどう評価しますか)  のようにも使えますね。

また、scale には、「魚などのうろこ」 という意味もありますが、scale の基になっている意味は何なのでしょう。

ラテン語の scala は、「はしご」 という意味だそうです。 なるほど、フランス語で、escalier は、「階段」 となるわけです。

scale は、上がったり下がったりするイメージの言葉のようです。

でも、これでは、「うろこ」 とは関連がないように思い、調べると、こちらの scale は、古フランス語の escale (殻)を語源としているようで、よじ登る scale とは少し道筋が違うようです。

いろいろ考えているうちに、ふと escalator (エスカレーター)も、よじ登るという意味の scale と関連するのだろうと思いました。

調べてみると、アメリカのエレベーター会社のオーチス社が、escalade(はしご登り) と elevator(エレベーター)を組み合わせて作ったそうです。

15階までビルをよじ登るのと、エスカレーターを使うのは大きな違いですが、よじ登るのもエスカレーターも語源は同じなのですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

母親を助けるために15階のアパートの外壁をよじ登ったというのはすごいですね。
どんな風によじ登ったのでしょうね。

ところで、scale という単語がよじ登るという意味なのは興味深いですね。

そして、この単語がエスカレーターと関連すると思いついたYurikoyamaさんはさすがですね。

一つの単語からさまざまな思いが広がりますね。

Re: No title

sara さん、いつもありがとうございます。

15階まで登るのはすごいですよね。
お母さんのことを思って危険なことは頭になかったのでしょうね。

ご参考までに、関連記事のサイトです。
https://edition.cnn.com/2019/07/22/us/philadelphia-man-climbs-building-to-save-mother-trnd/index.html

ひとつの単語が気になると、ついそこから他のことも考えてしまって、でもいろいろつながってくると楽しいです!
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク