fc2ブログ

色あせた観客席?

週末に、息子が学校のクロスカントリークラブとして参加したレースを見るために、神戸へ行ってきました。

フィールドに階段式の長いすの観客席があったのを見て、bleachers という言葉を思い出しました。

アメリカで使われる bleachers とは、「スポーツ観戦などのために、屋外にある階段式になった長いすの観覧席」 のことで、学校などの bleachers は、通常は、簡素な感じのものが多いです。

bleach と言えば、「漂白剤」 のことですが、どうして bleachers が、観客席なのでしょう。

bleach は、動詞では、二つの意味があるようです。

① 化学薬品などで~を漂白する、白くする。

② 日光などが~を色あせさせる。

調べてみると、bleachers は、屋外にあるので、太陽にさらされて、色あせるということから、そのように呼ばれるようになったようです。

私が知っている bleachers は、金属製のものが多いですが、古いものは木製のものもあり、色あせが目立ったのでしょうね。

bleach は、もともとの色を取り除くということで、黒い髪の毛から色を取り除いて、ブロンドのように白っぽくするのも bleach です。

おもしろいなと思ったのは、古英語の blæcan が、bleach (白くする)の語源ということですが、black (黒) の語源でもあるということです。

色を取り除くと、白や黒になるということなのでしょうか。

私が昨日見た bleachers は、比較的新しい金属でできたものでしたが、それでも bleachers と呼ぶのですね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

おはようございます。

その例として、生徒たちによく言っていたのは、電卓。
昔は、机に置いてあって、レジほどの大きさ、まさに、卓上計算機。
手のひらにのるサイズでも、言葉はそのままですね。

川柳を一句。

遅刻して

それでもおはよ

言うがごとし

Re: No title

こんばんは。
いつもありがとうございます。

そうですねえ。確かにそういう例は他にもいろいろありそうですね。

あまり下駄は入っていなくても下駄箱とか、鉛筆やペンが入っていても筆箱とかありますね。

川柳までよんでいただいて、恐れ入りました!

お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク