fc2ブログ

他人の不幸を喜ぶ

他人の不幸を喜んではいけませんが、誰もが少しはそういう経験をすることがあるかもしれません。

例えば、こちらが親切にその人のことを思ってアドバイスしたのに、その人が言うことを聞かず、結局その人が痛い目にあったというような場合、英語では、See, I told you. (だから、言ったのに、言わんこっちゃない。)などと言うことがあります。

そういう話をしていると、他人の不幸を喜ぶ気持ちを表すのに、schadenfreude という言葉があると、夫から聞きました。

スペルから察しがつくように、ドイツ語ですが、次のような意味です。

schaden = damage、harm(損害)
freude = joy(喜び)

「だから言わんこっちゃない。」 というのは、どこか明るいイメージもしますが、schadenfreude は、他の人の失敗や不幸を、心の中で快く思ってしまうような感情のようです。

英語には、ぴったりの表現がないので、この言葉を英語に取り入れていると、夫が言います。

日本語では、「ざまあみろ、いい気味だ、人の不幸は蜜の味」 などが近い意味になるようです。

そこで、英語にも schadenfreude に相当する何かあるのではないかと探してみました。

最も近いのは、gloat という動詞で、「ほくそ笑む、他人の不幸をいい気味だと思う」 のような意味があります。

He gloats over his rival's misfortune.
(彼は、ライバルの不幸にほくそ笑む。)

He had a feeling of schadenfreude when his ex-wife’s second marriage failed.
(彼は、前妻の再婚が失敗した時、いい気味だという気持ちにになった。)

schadenfreude は、他人の不幸に重点が置かれ、gloat は、他人の不幸よりも、それについて自分が満足する方に重点が置かれている感じのようです。

他人の不幸を喜ぶというと、ちょっと恐ろしいように思いますが、人間の深層心理として、他人を超えたいと思うものがあるのだろうと思います。 

もうひとつ、まじめな公平さを示す言葉でもあるように思いました。 勉強をさぼっていて、テストで失敗した生徒を見て、まじめに勉強していた生徒は、この schadenfreude を経験することもあるのだと思います。

ただ、その生徒が大事な受験で失敗したり、事故に遭いけがをしたような場合は、やっぱり schadenfreude ではなく、気の毒だと思う場合が多いように思います。

なので、schadenfreude は、あまり深刻ではない状況で、ちょっと優越感に浸るような場合に使われるような感じなのでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。

そう言えば、日本では、フロイデの季節ですね。
市民コーラスも、そろそろ練習に入る頃でしょうか。
友人からもコーラスに入団するよう誘われていますが、聞くだけで十分です。
私が知っている数少ないドイツ語です。
演奏を聴きながら、自分でも、喉の奥でフロイデとうたっています。



Re: No title

こんばんは。
いつもありがとうございます。

もうそんな季節なのかと思うと焦ってきますね。
こちらは、本当の喜びですね。

歌を歌うのも健康によさそうですが、私も聞くだけで十分です。



No title

 Yurikoyama様
 schadenfreudeとは面白い表現なのですね。私も「ほくそ笑む」
 の英語を調べていましたら、Take glee in・・・が他人の不幸をほ くそ笑む・・などという不埒な表現がありました。
 gleeという単語には、主表現として・・喜び・歓喜・歓楽があり、
 男性合唱団の名称にGlee Clubがありますが、この単語の別の
 表現として「他人の不幸・失敗などを見てほくそ笑む」があります ね。同じ単語でも、正反対のような表現もあるのですね。
 気をつけなくちゃあと思いました。Yurikoyama様の仰るGloatも
 同じような表現のようですね。idogawa

Re: No title

井戸川さま

たびたびありがとうございます。

glee といえば、私も glee club をまず思い出しますが、歓喜という意味だと思っていましたが、確かに、ほくそ笑むという意味でも使えるようですね。 調べてみると、ゲルマン基語のgleujam に、mockery (冷笑的な行為、嘲り、見せ掛けだけのごまかしなど)という意味があり、それで、ほくそ笑むという意味もあるのかもしれないなあと思いました。

何層もの意味が重なり合っていて、本当に言葉は深いものですね。ありがとうございます。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク