fc2ブログ

red sky の意味

イギリスへ出張して帰ってきた友人から、The Times (ロンドンタイムズ) という新聞を、夫がもらってきたので、目を通していました。

天気のページに、天気予報に関する昔から言い伝えられていることわざの一部が載っていました。

Red sky in the morning, shepherd's warning.

夫に、このことわざを知っているかと聞くと、この前文もあると言い、次のようになるようです。

Red sky at night, shepherd's delight;
red sky in the morning, shepherd's warning.


(夕焼けは羊飼いの喜び、朝焼けは羊飼いの警報)

night と delight、morning と warning で、それぞれ韻を踏んでいて、リズムがいいですね。

これは、夕方、空が赤いと、翌日は晴れになり、朝、空が赤いと、もうすぐ雨が降るということを意味しています。

羊飼いというのがイギリスらしいですが、羊飼いにとって、天気予報は大事なことなのでしょうね。

調べていると、次のように、羊飼いの代わりに、sailor (船乗り)を使ったものもありました。

Red sky at night, sailors delight;
red sky in morning, sailors take warning.


夕焼けだと、次の日は晴れになるというのは、私も小さいころ聞いたことがありますが、ある程度は正しいようですね。

ウイリアム シェイクスピアの詩の中にも、次のように述べられていると記事に載っていました。

Like a red morn, that ever yet betoken'd , Wreck to the seaman, tempest to the field, sorrow to shepherds, woe unto the birds, gusts and foul flaws to herdmen and to herds.

シェイクスピアの詩に、訳を付けるのもおこがましいのですが、大体を述べると、赤い朝というのは、船乗りにとっての破滅で、田畑への大嵐、羊飼いの悲しみ、鳥たちの苦悩、そして突風や悪天候が動物の群れやその飼い主を傷つけることの前兆となるというような意味ですね。

シェイクスピアも、このことわざを知っていたのでしょうね。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんにちは。

日本でも、夕焼けだと次の日は晴れで、朝焼けだと雨になるということは言われていますね。

それはヨーロッパでも同じで、昔の人は、天気が仕事に左右するので空模様を見ていろいろなことを判断していたのでしょうね。

英文は韻を踏んでいてリズムもあり、美しいですね。

Re: No title

sara さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。

言語は違っても、同じように観察して判断していたというのがおもしろいですよね。
科学的な根拠もあるようですが、どの程度当たっているのでしょうね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク