fc2ブログ

馬跳び と 跳馬

息子の学校で、運動会があり、見に行ってきました。

玉入れもあったのですが、かごに入れる玉入れではなくて、校舎の二階の窓を開けて、窓の中に玉を投げ入れて、学年対抗で競うというこんな豪快なゲームもあるのだなあと思いました。

他には、馬跳びレースもありました。

馬跳びなんて、懐かしいなあと思って、これを英語では、確か馬ではなくて、別の動物だったことを思い出しました。

馬跳びは、leapfrog で、馬ではなくて、蛙でした。

フランス語では、羊で、中国語は、山羊です。

他の国にも、同じ遊び / ゲームがあり、国によって、跳ぶ動物が違うのがおもしろいですね。

跳ぶというと、jump もありますが、leap の方が、軽くぴょんと跳ぶ感じがします。

調べると、jumpは跳躍の「動作」に、leapは跳躍による「移動」に重点が置かれると辞書に載っていました。

leapfrog は、次のような定義が載っています。

a game in which one child bends down and another leaps over
(一人の子供が上半身を曲げて、他の子供が跳び越えるゲーム)

a children's game in which players vault over each other's stooped backs
(プレーヤーたちが、曲げた背中を、お互いに跳び越える子供のゲーム)

vault も跳ぶという意味ですが、手や棒を使って跳ぶということです。

陸上の棒高跳びは、pole vault で、体操の跳馬は、vault ですね。

馬跳びは、leapfrog (蛙跳び)となり、跳馬は、vault (手を使って跳び超す)で、どちらも馬が出てこないのですが、なぜか、鞍馬は、pummel horse と、こちらは馬が出てきます。

なかなか複雑なものですね。。


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは。

そういえば、うさぎもいましたよ。

これは、遊びと言うより、ハードなトレーニングでした。
試合に負けた時など、鬼コーチが選手に課す罰ゲームとしても珍重されたようです。
ただ、関節を痛めるという理由で、現在は、中止されているようで、お馬さんや、かえる君や山羊さんたちの仲間から外れているようですが。

Re: No title

こんばんは。
いつもありがとうございます。

そういえば、うさぎ跳びもありましたね。
確かに、うさぎ跳びは、罰ゲームのイメージですが、身体によくないのですね。
最近は、スクワットなどをするのでしょうね。
お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク