ウェールズ
昨日は、ラグビーワールドカップの準々決勝で、日本はベスト4ならず、残念でしたね。
私は、今までラグビーには、それほど興味がなく、日本が世界の強豪チームを相手に、こんなに戦えるとは思っていなかったので、驚きと感動でした。
日本に勝った南アフリカは、準決勝で、ウェールズと対戦することになりますね。
昨日、ウェールズとフランスの試合も、ちらちらと見ていたのですが、Wales (ウェールズ) という発音を聞くたびに、whales (鯨) を想像してしまいました。
Wales と whale (s) は、同音ですね。
Prince of Wales (イギリスの皇太子) と書くべきところで、トランプ大統領が、ツイートで、Prince of whales と、スペルを間違ったことがあったそうで、鯨の王子様になってしまいますね。
もう一つ、wail (s) という動詞があり、これも Wales、whales と同音です。
wail (s) は、「嘆き悲しむ、泣き叫ぶ、強く大きな声で不平を言う」 などの定義が載っています。
エルサレムで、ユダヤ人が祈りを捧げる 「嘆きの壁」 は、Wailing Wall ですね。
Wales は、フランスに1点差で粘り勝ちしましたが、フランスは1点差で敗退となり、wails したいのは、Wales ではなく、フランスですね。。
Wales、whales、wails と、同音異義語は、日本語でも英語でも、うっかり間違えてしまうことがありますが、気をつけたいものですね。
私は、今までラグビーには、それほど興味がなく、日本が世界の強豪チームを相手に、こんなに戦えるとは思っていなかったので、驚きと感動でした。
日本に勝った南アフリカは、準決勝で、ウェールズと対戦することになりますね。
昨日、ウェールズとフランスの試合も、ちらちらと見ていたのですが、Wales (ウェールズ) という発音を聞くたびに、whales (鯨) を想像してしまいました。
Wales と whale (s) は、同音ですね。
Prince of Wales (イギリスの皇太子) と書くべきところで、トランプ大統領が、ツイートで、Prince of whales と、スペルを間違ったことがあったそうで、鯨の王子様になってしまいますね。
もう一つ、wail (s) という動詞があり、これも Wales、whales と同音です。
wail (s) は、「嘆き悲しむ、泣き叫ぶ、強く大きな声で不平を言う」 などの定義が載っています。
エルサレムで、ユダヤ人が祈りを捧げる 「嘆きの壁」 は、Wailing Wall ですね。
Wales は、フランスに1点差で粘り勝ちしましたが、フランスは1点差で敗退となり、wails したいのは、Wales ではなく、フランスですね。。
Wales、whales、wails と、同音異義語は、日本語でも英語でも、うっかり間違えてしまうことがありますが、気をつけたいものですね。
スポンサーサイト