スペルミス
今日、スペルミスについての記事を書きかけているところで、前回のウェールズの記事の中のスペルミスを、いつもご訪問くださっている方から、ご指摘いただきました。 ありがとうございました。 訂正しておきました。
Prince of Wales (イギリス皇太子) と書くべきところで、Price of Wales と書いてしまい、うっかりミスには気をつけましょうと書きながら、自分がミスしてしまい、おかしいやら、お恥ずかしいやらで、失礼いたしました。
今日書こうと思っていたのは、先日入った観光地の軽食レストランのテーブルの上に置いてあった次のような表示についてです。
お持ち込みはご遠慮ください。
Please refrain from brining any outside food and drink.
これも、明らかに単純なスペルミスで、brining ではなくて、bringing ですね。
この表示が、レストランの各テーブルの上にあり、夫に、こういうのは、お店の人に伝えた方が親切なのだろうかと聞いてみました。
夫は、これは、cute mistake なので、そっとしておいたらいいと言うので、何も言わずにお店を出ましたが、私は、今回のブログの記事のスペルミスのように、どんな間違いでも、教えていただくと、ありがたいと思うのですが、他の方はどうなのでしょうね。
そこで、思い出したのですが、私も以前、香港に住んでいた時に、街の看板に、日本語で、足つぼマッサージと書くべきところで、足つばマッサージとなっていて、おもしろいと思ったものです。
「つぼ」 と 「つば」 のように、少しの違いで、意味が大きく異なることがありますね。
この英語の表示の brining は、原形にすると、brine ですが、これにも 「塩水、塩水につける」 という意味があり、料理番組などで、たまに聞く言葉です。
例えば、ポークチョップを作るような場合に、brine の中に豚肉をしばらく漬けてから焼くと、とても柔らかくなるそうなのですが、まだ私は試していません。
Please refrain from brining any outside food and drink. は、「外から持ち込んだ食品や飲み物を塩水に漬けないでください。」 という、おかしなことになってしまいますね。
私も、これからも、さらに注意して、スペルミスのないようにしたいと思います。
Prince of Wales (イギリス皇太子) と書くべきところで、Price of Wales と書いてしまい、うっかりミスには気をつけましょうと書きながら、自分がミスしてしまい、おかしいやら、お恥ずかしいやらで、失礼いたしました。
今日書こうと思っていたのは、先日入った観光地の軽食レストランのテーブルの上に置いてあった次のような表示についてです。
お持ち込みはご遠慮ください。
Please refrain from brining any outside food and drink.
これも、明らかに単純なスペルミスで、brining ではなくて、bringing ですね。
この表示が、レストランの各テーブルの上にあり、夫に、こういうのは、お店の人に伝えた方が親切なのだろうかと聞いてみました。
夫は、これは、cute mistake なので、そっとしておいたらいいと言うので、何も言わずにお店を出ましたが、私は、今回のブログの記事のスペルミスのように、どんな間違いでも、教えていただくと、ありがたいと思うのですが、他の方はどうなのでしょうね。
そこで、思い出したのですが、私も以前、香港に住んでいた時に、街の看板に、日本語で、足つぼマッサージと書くべきところで、足つばマッサージとなっていて、おもしろいと思ったものです。
「つぼ」 と 「つば」 のように、少しの違いで、意味が大きく異なることがありますね。
この英語の表示の brining は、原形にすると、brine ですが、これにも 「塩水、塩水につける」 という意味があり、料理番組などで、たまに聞く言葉です。
例えば、ポークチョップを作るような場合に、brine の中に豚肉をしばらく漬けてから焼くと、とても柔らかくなるそうなのですが、まだ私は試していません。
Please refrain from brining any outside food and drink. は、「外から持ち込んだ食品や飲み物を塩水に漬けないでください。」 という、おかしなことになってしまいますね。
私も、これからも、さらに注意して、スペルミスのないようにしたいと思います。
スポンサーサイト