風邪のひき始め
風邪をひいたかなと思う症状のひとつに、喉が痛くなることがあります。
最初は、痛いというよりも、いがいがする感じでしょうか。 sore throat (咽頭痛) と言うほどでもない場合は、次のように言えばよいかと思います。
My throat is a little scratchy.
I have an irritating throat.
喉が scratchy (引っかいたような)感じということで、「炎症気味、いがいがする」 ということになるのでしょうね。
irritating (いらいらさせる)も、「炎症を起こさせる」 という意味で使えるようです。
また、犬などが、においをかぐのは、sniff ですが、風邪などで鼻水が出て、鼻をすするのは、sniffle です。
そして、sniffles は、「軽い風邪、鼻風邪」 で、I have the sniffles. (鼻風邪をひいている。 / 鼻風邪で鼻がぐすぐすする。) のようにも使えます。
また、体全体で感じる flu (influenza)に対して、鼻や喉などの頭部で感じる風邪は、head cold とも言い、I have a head cold. は、sniffles と同じように、「鼻風邪をひいている。」 ということになります。
I have a runny nose. (鼻水が出ます。) や Blow your nose. (鼻をかみなさい。) のような表現も、よく耳にしますが、鼻水自体のことは、何と言うでしょう。
mucus (粘液)という単語を使って、nasal mucus (鼻水)、または、単に mucus だけでも分かるようで、I have a lot of mucus. のように言うこともできますが、I have a stuffy nose. (鼻が詰まっている。) などと言うことが多いようです。
これからインフルエンザの季節ですね。
きちんと体調管理をして、元気で年末年始を過ごしたいものですね。
最初は、痛いというよりも、いがいがする感じでしょうか。 sore throat (咽頭痛) と言うほどでもない場合は、次のように言えばよいかと思います。
My throat is a little scratchy.
I have an irritating throat.
喉が scratchy (引っかいたような)感じということで、「炎症気味、いがいがする」 ということになるのでしょうね。
irritating (いらいらさせる)も、「炎症を起こさせる」 という意味で使えるようです。
また、犬などが、においをかぐのは、sniff ですが、風邪などで鼻水が出て、鼻をすするのは、sniffle です。
そして、sniffles は、「軽い風邪、鼻風邪」 で、I have the sniffles. (鼻風邪をひいている。 / 鼻風邪で鼻がぐすぐすする。) のようにも使えます。
また、体全体で感じる flu (influenza)に対して、鼻や喉などの頭部で感じる風邪は、head cold とも言い、I have a head cold. は、sniffles と同じように、「鼻風邪をひいている。」 ということになります。
I have a runny nose. (鼻水が出ます。) や Blow your nose. (鼻をかみなさい。) のような表現も、よく耳にしますが、鼻水自体のことは、何と言うでしょう。
mucus (粘液)という単語を使って、nasal mucus (鼻水)、または、単に mucus だけでも分かるようで、I have a lot of mucus. のように言うこともできますが、I have a stuffy nose. (鼻が詰まっている。) などと言うことが多いようです。
これからインフルエンザの季節ですね。
きちんと体調管理をして、元気で年末年始を過ごしたいものですね。
スポンサーサイト