fc2ブログ

FOMO

息子の学校通信の中に、ソーシャルメディアが生徒たちに与える影響についての記事があり、その中で、FOMO という略語を見つけました。

FOMO が分からない人のために、Fear of Missing Out の頭文字であることが添えてありました。

miss out は、次のような定義が載っています。

to lose the chance or opportunity to do or experience something
(何かをしたり、経験するチャンスや機会を失うこと)

to fail to participate in something
(何かに参加しそこなうこと)

常に誰かとつながっていないと、何か楽しい機会を失うのではないかという恐れのようなことで、FOMO は、「チャンス、楽しいことなどを逃すことへの不安や恐怖心」 という説明が載っています。

そして、そういうことから、睡眠不足の生徒が多いようです。

取り残されたような気持ちになることは、誰にでもあるかもしれません。

たまたま参加できなかったパーティなどで、何かおもしろいことはなかっただろうかと、参加した友人に聞いたりすることはありますね。

もちろん、その場にいたかったなあと思うような場合もありますが、別にたいしたことなかったという場合もありますね。

まあまあだった場合は、参加しなかった人に、次のように言ってあげると安心するかもしれません。

You did not miss anything.
(あなたは、何も失わなかった → たいしたことはなかった。)

仲間とつながっていることは楽しいことだとは思いますが、自分一人の時間もとても貴重で楽しいものです。

勇気を持って、携帯を見ない時間を持つことは、私たち大人も含めて、大事だなあと思います。


注意: miss out は、「見落とす」 という意味で使われることもあります。
(例) An important fact had been missed out.
   (重要な事実が見落とされていた。)


スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

Yurikoyamaさん、こんばんは。

日本人には、略語は難しいですね。

誰かと繋がっていないと不安と思っている人が多いのでしょうね。
特に、学校などではそういうことが多いように思います。

何かのきっかけでいじめに発展することもありますし、だからみんなと同じことをして安心したいのかなあと思います。

でも、Yurikoyamaさんのおっしゃるように、一人の時間も貴重ですね。それは、とても大切なことなのだと思います。


Re: No title

sara さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。

そうですね。略語は難しいですよね。
日本語でも、短縮して言うこともよくありますが、外国人には難しいでしょうね。

皆と同じことをして、つながっていることだけが目的になってしまっては問題ですよね。
確かに、いじめの問題もありますし、難しいですね。
家族、学校、社会が協力して、生徒が安心して、読書や興味のあることなどに、もっと自分の時間を使えるようになってほしいものです。

No title

YuriKoyamaさん こんにちは

miss out、が多い自分にぴったり当てはまる言葉です。笑

話が変わりますが
先日、英会話サークルのクリスマス会で、
会計係の私が代表で先生へプレゼントを用意して渡しました。
会のささやかなプレゼントだったので
We have a small present for you.
ささやかな、を英語で調べたのですがわからずに
結局smallになってしまいました。
日本語の微妙な表現が英語で見つかりませんでした。
何て言ったらよかったのでしょうか

Re: No title

Keiko さん、こんばんは。

クリスマス会で、先生にプレゼントを渡されたら、喜ばれたでしょうね。
ささやかなギフトは、Keiko さんのおっしゃった small present でもいいと思いますよ。

present を使わずに、We have a little something for you. というのも、よく聞くように思います。 little something で、ちょっとした何かという感じになりますね。 またいつか使ってみてくださいね!



お知らせ
プロフィール

Author:Yurikoyama
アメリカ人の夫と息子と三人家族です。高校ではバージニア州のハイスクールで交換留学生として1年間過ごし、その後日本の大学でフランス語を学びました。
いろいろな言語に興味があり、現在はスペイン語もぼちぼち学習しています。

アメリカのニューメキシコ州、テキサス州で12年、香港で6年、そして2018年から約3年大阪で住み、2021年12月にアメリカのペンシルベニア州に引っ越してきました。
息子はニューヨーク州にある大学で寮生活をしており、これからリタイアした夫と二人の生活です。。。

日常、気になった言葉や表現について書いています。
よろしくお願いいたします。

日本ブログ村に登録しています
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
ご訪問ありがとうございます。
リンク