薄い空気とは?
フィギュアスケーターのアリーナ ザギトワ選手が、しばらく活動を休止し、ロシア選手権などにも出場しないことを発表しました。
その記事を読んでいて、次のような文がありました。
This is her decision, and, regretfully, it did not come out of thin air.
(これは彼女の決心したことで、残念ながら、それは、根拠がないものではなかった。)
out of thin air は、慣用句で、「どこからともなく、突然、無から、何の根拠もなく」 などの訳が載っています。
thin air は、文字通り、「薄い空気」 という意味で、次のようにも使われます。
The city has thin air and a dry climate.
(その町は空気が薄く、気候は乾燥している。)
そして、比喩的には、「どこか分からない所、何もない所」 のような意味があり、上記の out of thin air や into thin air のような形で使われるようです。
She vanished into thin air.
(彼女は、どこか分からない所へ消えた。→ 彼女の姿は見えなくなった。)
上記の ザギトワ選手の決心は、何もない所から来たものではない→根拠がある、ということですね。
その根拠というのは、彼女よりも若いロシアの選手たちが、グランプリファイナルでメダルを獲得し、ザギトワ選手は、6位に終わったことなどです。
記事の中に、次のような表現がありました。
Russia produced a conveyor belt of skaters in this decade, with new teens constantly replacing past champions.
(ロシアは、この10年で、次々とスケーターを作り出し、10代の新人が、絶えず過去のチャンピオンに取って代わっている。)
conveyor belt (ベルトコンベヤー)が、このように使われているのが、おもしろいなあと思いました。
スケーターが、次々と大量に生産されているというのが目に浮かぶような表現です。
そんな中でのザギトワ選手の決心は苦しいものだったと思います。 彼女の美しいスケートのファンとしては、またいつか競技会にもどってきてほしいなあと思うのですが。。
その記事を読んでいて、次のような文がありました。
This is her decision, and, regretfully, it did not come out of thin air.
(これは彼女の決心したことで、残念ながら、それは、根拠がないものではなかった。)
out of thin air は、慣用句で、「どこからともなく、突然、無から、何の根拠もなく」 などの訳が載っています。
thin air は、文字通り、「薄い空気」 という意味で、次のようにも使われます。
The city has thin air and a dry climate.
(その町は空気が薄く、気候は乾燥している。)
そして、比喩的には、「どこか分からない所、何もない所」 のような意味があり、上記の out of thin air や into thin air のような形で使われるようです。
She vanished into thin air.
(彼女は、どこか分からない所へ消えた。→ 彼女の姿は見えなくなった。)
上記の ザギトワ選手の決心は、何もない所から来たものではない→根拠がある、ということですね。
その根拠というのは、彼女よりも若いロシアの選手たちが、グランプリファイナルでメダルを獲得し、ザギトワ選手は、6位に終わったことなどです。
記事の中に、次のような表現がありました。
Russia produced a conveyor belt of skaters in this decade, with new teens constantly replacing past champions.
(ロシアは、この10年で、次々とスケーターを作り出し、10代の新人が、絶えず過去のチャンピオンに取って代わっている。)
conveyor belt (ベルトコンベヤー)が、このように使われているのが、おもしろいなあと思いました。
スケーターが、次々と大量に生産されているというのが目に浮かぶような表現です。
そんな中でのザギトワ選手の決心は苦しいものだったと思います。 彼女の美しいスケートのファンとしては、またいつか競技会にもどってきてほしいなあと思うのですが。。
スポンサーサイト